過酷な越冬!?テングチョウ

 早春の日差しが降り注ぐ穏やかな日、野山に出かけると、オレンジ色のチョウを見かけることがあります。体長は2~3センチ。羽をたたんで止まるため枯葉と同化し見つけるのが困難ですが、太陽の光をいっぱいに浴びるために羽を広げると、褐色の草原にオレンジ色の紋が対比して見つけやすくなります。顔をよく見ると鼻のように口先が伸びています。テングチョウです。
 名前の由来は、「テング」のように、顔の先が尖っているからと言われています。鼻のように見えるのは、パルピと呼ばれる下唇ひげの部分。他のチョウにもパルピは見られるそうですが、テングチョウがとりわけ発達しているようです。ユニークな顔つきは日本の他のチョウには見られないため、他のチョウとの識別点になります。
 この時期のテングチョウの多くの個体に羽の損傷が見られます。春先なのに羽がボロボロなのは不思議かもしれませんが、実はテングチョウは、厳しい冬を成虫のまま越冬するのです。冬の寒さに耐え様々な試練を乗り越えてきた証です。だからこそ、ポカポカの穏やかな日になると、ボロボロの羽にも係わらずに嬉しそうに飛び回るのかもしれません。俳句では『凍チョウ(いてちょう)』という季語があり、厳しい冬の間じっと体を縮め、春を待つ意味で使われるようです。越冬するチョウを季語として扱う日本の文化に、改めて感心します。
 山地から平地の雑木林の周辺に生息し、エノキを食草とします。基本的には年一回の発生で、初夏に成虫が羽化し、成虫のまま夏秋冬を越して春に産卵するたくましいチョウです。散歩で出会ったら、「お疲れ様」と声をかけてあげましょう。

(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】スパリゾートハワイアンズ・ウォーターパーク ●千葉県立美術館開館50周年記念特別展「浅井忠、あちこちに行く~むすばれる人、つながる時…
  2. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち        昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1…
  3.  冬の使者と呼ばれるハクチョウ。シベリアなどから北海道を経由し、冬鳥として日本へ広く渡って来る。近年、地球温暖化の影響で、繁殖期と越冬期が暖…
  4. 【写真】坂下忠弘  来春3月2日(日)、市原市市民会館・小ホールで開催される『いちはら春の祭典コンサート2025』。市原市…
  5. 【写真】千葉県立中央博物館・御巫さん  11月24日(日)まで、千葉県立中央博物館で開催されている『二口善雄 植物画展』。…
  6. 【写真】川口千里(左)、エリック・ミヤシロ  日本を代表するトランペット奏者、エリック・ミヤシロを迎え、いま最も注目を集め…
  7. 【写真】うたと語り「今、この町でこの歌を」  毎年、夏に開催される『市原平和フェスティバル』。平和への祈りとメッセージが込…
  8.  今回は「映画音楽」特集の第1回。良い映画では必ず、音楽・主題歌が感動を与えてくれます。テレビCMでも使われる名曲もあり、何処かで聞いたこと…
  9.  3つの窓が並ぶカウンターはケヤキの一枚板。絵本コーナーは小上がりになっていて、壁際の本棚の横には籐の椅子。マンガが並ぶ2階の屋根裏へは細長…
  10. 【写真】布施知子《二重折りのヘリックス》2018  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『かみがつくる宇宙―ミクロとマク…

ピックアップ記事

  1. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち        昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る