地域の農産物から商品を開発 地域活性化に

企業組合 情熱市原ワンハート

 今年1月、地産地消で地域活性化と発展を目指す企業組合『情熱市原ワンハート』の創立記念祝賀会が行われた。ワンハートは2015年から任意団体として、市内の飲食店や保険業、生花店、農家などの個人経営者たちが集まり、市原特産の梨を使った商品開発と販売をしてきた。
昨年には農産物の一次加工専門工場を設立、さらに団体を法人化し、事業の本格始動となった。
 現在、組合員は6名。代表理事の山下賢一さんは寿司店を経営する。「活動のきっかけは、船橋の友人の店で、船橋産の梨を使ったカクテルを知ったこと。地産地消の取組みに、市原でも同様のことができないか考えました」。初年の夏に2tの梨を買い集め、自分たちで手剥きし、ピューレを作ったが酸化しやすく失敗。食品加工会社に依頼し、改めて市原産梨にこだわった商品を1年かけ試作、ドリンクベース『和梨』を完成させた。業務用として市内の居酒屋など約60店舗に販売し、サワーやハイボールで夏の商品としてヒット、3000本・500ケースの出荷となった。さらに自分たちでも再度梨ピューレと梨ジャムを手作りし、イベント等で販売。昨年夏には梨ゼリーを開発し、商工会議所による国府ブランドにも認定され、ドラッグストアなどで全国展開へ。今年は約3万袋が出荷予定だ。
 山下さんは、「規格外の農産物などを無駄にすることなく、仕入れ加工し、商品として販売することで、農家さんたちの助けになりたい。ただ、再注文が来ても追いつかない状態なので、原材料の市原産梨の確保が課題です」。工場は野菜・果物の一次加工でサンプル作りなど小ロットに対応。県内ではここだけという。「梨酢作りや菜種油のサンプルなどの依頼も受けました。県内の放置竹林対策として、県内のタケノコをメンマとして商品化する事業も進行中。こちらは里山保全活動をする団体等の助力になればと考えています」。チバニアンの名をつけた『ちば煮餡』、ゴルフボール型の梨羊羹の開発も進められている。

問合せ ワンハート
TEL 0436・63・6001

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る