相手の心に寄り添った絵手紙を描きたい

 「これが春菊の花?!」とビックリ!野菜の花は美しいものが多いが、こんなに愛らしい花は、なかなかないのでは。そんな花に負けないくらい輝くような笑顔で来場者に接していたのが本吉はつさん(70)。今年5月初旬、市内在住の本吉さんの絵手紙展が内田未来楽校で開かれた。『アートいちはら2018春』の会場になっており、カラフルで夢のような世界を演出したパラソルアートの展示が行われていた。ほっこりとしたぬくもりある絵手紙とのコラボは、どちらも手づくり感満載で、見るひとの気持ちを癒してくれるようだった。
 本吉さんが絵手紙を描き始めたのは早期退職した57歳のとき。「長年、観光会社で経理の仕事をしていたのだけど、実母の介護のために退職しました。でも、介護に明け暮れる生活に参ってしまい、なにか夢中になれるもの、介護生活のリフレッシュになる没頭できる趣味のようなものを持ちたいと思い、参加したのが『市原・童謡を歌う会』と絵手紙の講座でした」と、当時を振り返る。たまたま在職中に目にした絵手紙作品。いつか自分も描いてみたいと思っていたそうだ。以来、コツコツと独学で描き続けていった。
 「実は、21年前に父を亡くし、その後、立て続けに妹と夫を亡くしました。それで人生観や人に対する感謝の気持ちなど様々な想いが交錯し、描く意欲が高まったのです。あの頃は自律神経失調症や睡眠障害で心身のバランスを崩しましたが、描こうという意思を持ったことで、いい方向に考えられるようになったのだと思います」
 絵手紙に気持ちを込めて表現してみたら、送った相手がとても喜んでくれた。相手のことを思い浮かべ書き綴る文章に、送った相手から「自分のことを、こんなふうに見てくれていたのか」と喜ばれることが嬉しいという。

 書をたしなんでいたので、自分なりの絵手紙をとアレンジにも趣向を凝らした。「家族、親族、友人、お世話になった皆に感謝の心を表現しています。そうして14年間」、描き溜めた作品を発表したいと考えていたら、内田未来楽校の小出事務局長さんが、声をかけてくれ、初めての個展開催となりました」と本吉さん。
 今回の作品展示に際し、書き下ろしだけでなく、過去に送った人に、個展が終わったら返すと伝え、絵手紙を送ってもらった。来場した男性は、ある絵手紙を見て、自分はこの送り主を知っているが、よく彼のことを理解していると感心することしきりだった。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る