ライブペインティングで癒しのアートを体験

 昨年開催されたアートいちはら2018秋で、内田未来楽校で大いに盛り上がったイベント『音と世界のライブペインティング』。アトリエ育色工房の中山育美さんが、流れる音楽にのせて横10mの白い布へ鮮やかな絵を描いた。11月23日(祝)にはギタリストの古川茂男さん、12月1日(土)はシンガーソングライターの松本佳奈さんが優しい音色と声を届ける。
 「あえてテーマは設けないで、お二人の曲を聞きながら描く絵を決めていくつもりです。一度描いた絵を違う絵で上書きして消し、さらに違う姿が現れるので楽しんでみて欲しいです」と、中山さんは笑顔で話した。描かれる絵を想像しながらドキドキ待つ来場者。にっこりと笑うお日様に向けて、両手を広げた内田未来楽校が見えた途端、会場の雰囲気もほっこり。「普段、こういうアートに触れる機会がないので、とても楽しかったです。癒されました」と、市内から訪れた母娘。
 「廃校や使用されなくなった施設でライブをしています。今日はオリジナルの3つの物語を朗読しながら、曲を歌います」という、松本さんの詩からは大人が童心に返るようなものや家族の温かさが伝わる。「1回目は春と夏、2回目は秋と冬のイメージで描かれるように季節が巡っていきます。2019年の春には内田未来楽校を花でいっぱいにできたらいいねって話しているんです」と話す中山さんの作品は、今後、校舎内でカーテンとして引き続き使用されて行く予定。内田未来楽校が益々色鮮やかになっていくことは必至だ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…
  2.  焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のド…
  3.  光陰矢の如し、今年の掉尾(ちょうび)を飾る懐かしの映画は、「ウエスト・サイド物語」です。1961年(昭和36年)公開、監督はロバート・ワイ…
  4. 写真:《アニマリス・オルディス》2006年ⒸTheo Jansen  千葉県誕生から150周年を迎えた今年、千葉県立美術館…
  5. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  6.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  7.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  8. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る