【市原市】絵葉書で記憶とともに想いを伝える

 市原市在住の小杉文晴さんは、5月14日(火)から19日(日)まで千葉市稲毛区にある、こみなと稲毛ギャラリーで『小杉文晴・船旅葉書絵展』を開催する。同展示会に飾られる作品は、小杉さんがNGO団体ジャパングレイス主催の世界船旅クルーズ『ピースボート』に参加した時に描きためたもので、今回は2017年末から訪れた新年クルーズや第97回、第99回版となる。小杉さんがピースボートに初めて参加したのは2008年のこと。船上では様々な企画が催され、小杉さんはデッキで『世界の朝日をハガキに描いて日本に送ろう』を実施。故に作品の多くは船上から見える朝日だが、寄港した町で出会った人々をスケッチしたものも素敵だ。

 年間200日以上を船上で過ごした年もある。横浜港を出てシンガポールやインドを通って地中海を抜けるコースもあれば、南極や北極、またオセアニアを集中的に回るコースなど様々なものに参加してきた。「寄港地では初めこそツアーに参加して劇場に足を運んだり、遺跡を見に行ったりしましたが、今ではバスや電車に一駅乗って、町の人と触れ合うことが好きですね」と、とても社交的だ。 町の中では、自身で刺繍したズボンを履き、ペンキを塗ってアレンジした帽子を被る。海外ではそれだけでも人々の注目を集め、一緒に写真を撮影して仲良くなれる。携帯用の小さなパレットには24色の絵具。小筆と落款を持ち、バスやレストランでさっと似顔絵を描いては本人にプレゼントする。「私は1枚を描くのに5分もかけません。外国人は感情の表現がとても豊か。手渡した瞬間に喜び、周囲の人間に自慢する。私も嬉しくなります」という小杉さん。千枚の絵を描き、600枚は本人にあげて、残りの400枚で個展を開くのが常だ。 「船から見える朝日も毎日違う。毎朝おこなっていた『世界の朝日をハガキに描いて日本に送ろう』には若い人も参加してくれます。その際は一番に家族に、次に彼氏でも彼女でも大切な人に絵葉書を出しなさいと言う」。相手を想い、景色を描いて言葉を添える。小杉さんにとって絵葉書は『オープンラブレター』なのだとか。「ただ、私の個展の作品は自由な感情で見て欲しいです。描いた順に並べるので、一緒に旅をした感覚を味わってもらえると思います」と、小杉さんは想いを込める。枚数に制限があるものの、出品作品は会場にて希望すれば原画を貰うことも可能。 ・こみなと稲毛ギャラリー(千葉市稲毛区小仲台2の3の12 こみなと稲毛ビル5F) 会期時間は午前10時から午後6時まで(最終日は午後5時まで)
問合せ:小杉さん携帯
TEL.090・4522・0343

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る