企画・防犯特集 第3回 キャッシュカード「預かる」詐欺! だまされないためには?

 前回の防犯特集第2回で、『電話de詐欺』の手口の変遷を紹介した。今回は新しいだましの手口『カード受取型』の内容をさらに詳しくお伝えしたい。同じような電話があったら、これは詐欺!と疑って、できれば警察に連絡を。



◆「口座が犯罪に使われている」は嘘!
詐欺の犯人は、警察官、銀行協会、市役所職員のほか、百貨店、家電量販店の従業員などを名乗って、電話をかけてくる。警察官や銀行協会の場合は、「犯人を逮捕した。押収した名簿にあなたの名前がある。口座・キャッシュカードが悪用されている」。市役所職員等を名乗った場合は「医療費の還付がある。いま試用しているカードが古いから、新しいものと交換する」。大手百貨店・家電量販店の従業員なら「あなたのクレジットカードで買物をしている者がいる。カードが悪用されているおそれがある」等が口実となる。この後、警察官や銀行職員等を名乗った者がすぐに自宅へ来て、キャッシュカードや通帳をだまし取って行く。
市原警察署生活安全課員は、「受取型の手口は、現金を用意する必要がないため、短時間で終わってしまうことが特徴です。最初に電話をかけてから、すぐに関係者を名乗る者に電話を代わったり、かけ直させて『部下が取りに行く』『外回りの職員が取りに行く』と言って、さらに『通話状態のままで』と指示されたりします。官公庁等の名で信じやすくさせ、第三者に相談する時間を与えず、カードを受け取る『受け子』もすぐに自宅に来てしまう、と非常に巧妙です」と話す。
犯人たちは、最寄りのコンビニエンスストアやATMで、だまし取ったカードからすぐに現金を引き出してしまうそうだ。「カードを預かる」と言ったら詐欺。そう覚えてぜひ普段から警戒をしておこう。

◆「電話de詐欺」被害防止に川柳を公募し、最優秀賞を表彰
 市原警察署が詐欺被害防止の呼びかけに一般公募した76作品の川柳から、「亭主にも見せぬ通帳なぜ渡す」が最優秀賞に選ばれ、表彰された。今年8月、署内に選出した18点を掲示し、来署者が投票、決定した。作品は同署の被害防止など、啓発に活用される予定。作者は市内在住のペンネーム・村上邑(ゆう)さん。村上さんは、実際に息子をかたる不審な電話を受けた経験もあるそうだ。

(資料提供:市原警察署生活安全課)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る