いちはらふるさと点描 ~梅ケ瀬の水晶岩場~

「梅ケ瀬」それは広く知られた紅葉の景勝地、そして市原には珍しい、つららを始めとする氷の渓谷でもある。養老渓谷駅の先を右に回って進み大福山の下に位置している。
 一昨年の暴風、大雨で樹木は倒れ、崖は崩れ、今でも荒れた痕跡がある。それでも管理者のご努力でだいぶ復旧している。
 渓谷を進み、せせらぎに浸り、石をまたぎ、木の根をまたぎ、浸食された川底の断層を見る。上を見れば二、三十メートルの絶壁。この連なりが梅ケ瀬。つららは左側の崖にある。その一つ一つを丁寧に見て歩く。
 日高邸跡の少し手前に至ると、この写真の岩場に出会う。水がぽたぽたと落ち、それが下の苔や落ち葉に付いて凍結し、玉のようになる。玉は光を受けて水晶となり、下の苔の緑や落ち葉の色を映して七変化、瑪瑙のような輝きを見せる。時にその模様は動物や人の顔に見えもする。心躍り私はシャッターを切り続ける。この岩場を私は「梅ケ瀬の水晶岩場」と名付けた。
(市原市写真連盟所属・南市原写真クラブ 加藤清市)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る