ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 ~玉虫(タマムシ)~

 夏の暑い盛り、雑木林上空をキラキラと光を反射させて飛ぶ昆虫がいる。体長約4センチのタマムシだ。緑色の金属光沢の羽に赤紫の縦筋が対で入り七色に光り輝く。
 美しい輝きの秘密は、「構造色」という仕組みにある。最外側の固い羽には、1ミリの1万分の1(100ナノメートル)位の層が20層くらい重なっていて、光が当たると、重なった層のそれぞれで反射する。その反射した光が組み合わさると、ある色の光が強まったり、別の色の光が弱まったりする。それが光線の具合や角度により、変化して見える。この仕組みが構造色である。タマムシは、この構造色のおかげで、野鳥から身を守ったり(野鳥はキラキラしたものを怖がる性質がある)、オスとメスの出会いに役立ったりと、いろいろと効果があるようだ。
 微妙に色が変化し美しく輝くことから、タマムシは、古くから人々に親しまれてきた。法隆寺の国宝「玉虫厨子」にも装飾として使われていることはよく知られている。中国では「吉丁虫」と書き表され、「身に付けると恋がかなう」などおめでたい虫として扱われていると聞く。色が微妙に変化し、何色か特定できないことから「どのようにも解釈できて、はっきりしないこと」の例えとして私たち日本人は「玉虫色」という言葉を使う。
 構造色を持つ身近な例では、コンパクトディスク(CD)がある。皆さんも、身近にある構造色を探して見ては?
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

ナチュラリストネット/自然を愛する仲間の集まりです。市原の豊かな自然環境をいつまでも永く残したいと活動しています。 Tel.080・5183・9684(野坂)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…
  2.  焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のド…
  3.  光陰矢の如し、今年の掉尾(ちょうび)を飾る懐かしの映画は、「ウエスト・サイド物語」です。1961年(昭和36年)公開、監督はロバート・ワイ…
  4. 写真:《アニマリス・オルディス》2006年ⒸTheo Jansen  千葉県誕生から150周年を迎えた今年、千葉県立美術館…
  5. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  6.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  7.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  8. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る