ふるさとビジター館 自然探訪 ~夜空に鳴くサギ ゴイサギ~

 サギの仲間のゴイサギ。目が赤く、頭部から背中にかけて灰青色、羽は灰色、腹部は白、足が黄色のずんぐりした可愛いサギである。幼鳥は全体が茶褐色で羽に斑点があり、ホシゴイとも呼ばれる。名前の由来は平家物語で、「捕まるのも覚悟で醍醐天皇の勅命に従い、五位の官位を授かった」ということらしい。頭部に冠羽があることも関係しているようである。基本的に夜行性で、昼間は暗い水辺の樹林帯で休み、夜になると湖沼や川、水田に採餌にでかける。夜空でクァー、クワーと鳴く声は、ゴイサギである。
 年々、サギ類は減少しているが、その中でもゴイサギは大きく数を減らしている。水田の乾田化や農薬による水生生物の減少のほか、サギの仲間が繁殖時に形成する数十、数百羽のコロニーが影響しているとも言われる。住宅地近くでコロニーが形成されると、鳴き声と糞の異臭がトラブルになり駆除されることがある。1980年には館山で、行政の許可を得て約900羽弱が銃で駆除され、その8割がゴイサギだった。2004年には、成東町で許可なしに重機でコロニーを破壊、約200羽が駆除された。生物の存続の多くは人間の手に委ねられている。SDGsが叫ばれている昨今、人と生き物の共生・共存をみんなで考えていければと思う。
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

 

ナチュラリストネット/自然を愛する仲間の集まりです。豊かな自然環境をいつまでも永く残したいと活動しています。 Tel.080・5183・9684(野坂)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る