- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ハーブ王子のしあわせ健康レシピ
多くの植物達は冬の間、長い眠りにつきます。春の訪れと共に、一斉に葉や花を咲かせるために栄養を蓄えながら暖かくなるのをじっと待っているのです。我々人間は彼等が休んでいる間、快適に育ってもらうための環境づくりをしなければなり… -
ふるさとビジター館 ヤマコウバシ
ヤマコウバシ 里山保全された雑木林の中を歩くと、褐色の枯れ葉が纏わりついている木を見かける。クスノキ科クロモジ属のヤマコウバシ。枝を折るといい香りがするので「山香ばし」。 クスノキやクロモジ同様、香りが特徴の落葉低木で… -
季節のスケッチ
俳画と文 松下佳紀 大晦日、時計の針が零時を指す瞬間が去年と今年の分かれ目、去年今年と言う季語である。分かれ目と言ってもそこに何んの印も無い。時間は淡々と時を刻むだけ、あっという間に新年に流れ込み、二度と戻って来な… -
けんけんくじらとただじゅんの「あっぱれ劇場めでたしめでたし」
日本の楽しい昔話が楽しい太鼓や楽器にのってどんどん出てきます。親子でぜひご参加下さい。あっぱれの歌・おめでたい節・むかしばなし・お獅子舞、おはやし他 前売券販売場所 子どもるーぷ袖ケ浦事務所、か たくり(福王台)、文… -
ペットも家族
寒さも本格的になりました。風邪やインフルエンザ予防に努めている方は多いと思います。人間は自主的に防寒対策がとれますが、ペットはどうでしょう?飼い主次第です。寒さに強い犬種、暑さに弱い犬種はさておき、室内犬の大半は猛暑に… -
千葉県博図公連携事業『巡回展 写真でつづる千葉県と鉄道』
巡回展「写真でつづる千葉県と鉄道」では、千葉県における鉄道の開通から現在に至るまでの県民にとっての思い出の車両や駅、もう歴史のかなたに去ってしまった景色など、千葉県における鉄道のあゆみを写真で振り返ります。 また、写… -
スキルの習得
今の世の中は、たくさんの分野で技術が発達し、 新しい技術や便利なサービスがどんどん現れる時代です。 AIの技術も発達していき、近い将来は、 現在の半分以上の仕事はAIがとって変わると言われています。 そん… -
囲炉裏のそばで、竹あそび 数十年前の世界へタイムスリップ
11月18日(日)、有秋公民館主催で開催された『親子でアウトドア』。親子で里山の活動を体験し、絆を深めることを目標に行われた同講座には、有秋台や姉ヶ崎、千種や五井など様々な地域から26名の親子が参加した。朝9時に市原市… -
キッシュに注ぐ情熱の火は、これからも続く
キッシュ研究家 嶋崎 裕巳 さん 茂原市在住の嶋崎裕巳さん(66)はフランスの郷土料理であるキッシュ研究家として活躍している。キッシュとはパイ生地、タルト生地の中に卵や生クリーム、チーズと共に野菜や肉を入れオーブ… -
子どもの墓の記憶を頼りに
市原市青柳台の光明寺の裏手には、かつて子どものみを弔った墓がある。住宅街から小道に入り、小さく拓けたその場所に並んだ墓標は100以上。如意輪観音など仏の顔や文字がきちんと残っているものばかりとは限らない。砂で作られた墓…