過去の記事一覧

  • インドのお料理

    本場のインド料理から日本の食材・日本の料理をアレンジしたインド料理を教えています。 アーユルヴェーダに基づいたお料理は家族の健康を守るため、自分の健康を維持するため等 目的は色々あります、そしてあまり身近ではないスパ…
  • 第6期いちはら市民大学受講生の募集

    いちはら市民大学は「いちはらを知りたい」、「仲間づくりをしたい」、「地域のために何かしたい」と考えている方のための講座です。講座は2年制で、1年目に市原の歴史や文化などについて学習する基礎講座(全16回)を受講し、2年目…
  • 県循環器病センター存続の危機 届け! 県民の声

     昨年9月、県議会で松下浩明議員(山武市)が自民党の代表質問として、千葉市美浜区に2022年完成へ向けて基本計画が進められている老朽化に伴う県救急医療センターと県精神科医療センターの統合再整備、(仮称)総合救急災害医療セ…
  • ハンドメイド教室の夢を叶えて

     今年3月、国分寺台の自宅で、少人数用のハンドメイドレンタルスペースを開いた高橋由岐美さん(45)。ミシンなどを個人利用したり、高橋さんが講師となって、洋裁指導をしてくれる場所だ。これまで行ってきた出張教室や定期的なイベ…
  • パン職人50年の集大成を完成

     1943年神奈川・藤沢市で生れた平野修治さん(市原市在住)は、中学卒業後、製パン会社に入社しパン職人の人生をスタートさせた。生来の一徹気質でパン製造に明け暮れたが、その後、縁あって千葉に移住。まだ珍しかったインストアベ…
  • 『更級日記』千年紀に愛を込めて

     市原市更級にギャラリーを持つ『和更堂』の相川浩さん(70)は、『更級日記』が千年紀を迎えるにあたり、2011年よりキャラクター『更ちゃん』と共に美術や工芸、哲学からの表現で親しんでもらおうと日々考案中だ。  『更級日…
  • さて、あなたはトリックが見破れるか!?

     市原市在住の杉元眞さん(65)は、「私の手品を見てくれた人が不思議!と思ってくれるのが一番の喜びです」と話す。20年前、テレビ番組でマジック大会を見てトリックに感動し、自分でもできるかもと挑戦したのがきっかけ。  今…
  • 房総往来

    彼岸の海 山里吾郎  むしょうに海が見たくなった。それも故郷ののどかな海を。寒さが長引き、3月の前半まで時折、激しい雨に見舞われたせいだろうか。ようやく桜の便りが届き始め、三寒の後、穏やかな日差しが続くようになり、…
  • メンタル・セルフ・ケア サークル ナチュラル・ハート(会員募集・無料体験)

    職場の人や夫婦・子供・親、親戚、ご近所、友達とも、 なんか、うまくいかない・・・ そんな人間関係のストレスと上手に向き合い、 健康を保つには、 心地良い関わり ~良いコミュニケーション~ が 有効です! …
  • 刈払機取扱作業者に係る安全衛生教育

    刈払機作業の安全と健康を確保するための労働基準局の通達「刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育実施要項」(平成12年労働基準局発第66号通達)に基づいた資格取得講習会。 ?申込方法:指定の申込書に写真を貼付し、必要事項を…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る