過去の記事一覧

  • 亀山湖と濃溝の滝へ 大人の遠足

    茂原市レクリエーション協会  洞窟に差し込む朝日が水に映りハート型になる神秘的な風景がSNSで広まり、脚光を浴びた君津市笹の『濃溝の滝』。洞窟の下を流れる滝にカメのような岩があることから地元では『亀岩の洞窟』とも呼…
  • 働く人も笑うヨガ

     笑いとヨガの呼吸法で心身を健康にするラフターヨガを実践する『笑って健康をつくる会』が「元気で働くための笑う健康法」の体験会を八幡公民館で開催した。ラフターヨガインストラクターで代表の塩本京子さんは「職場の長時間勤務や人…
  • 北の大地に思いを馳せて描く

     1月5日から31日まで、市原市国分寺台中央にあるいちはら市民ネットワーク内アートギャラリーで開催された西島隆史さん(75)による油彩スケッチ展『ロシアから』。昨年6月に旅行したロシアで、実際に目にした風景にイメージを膨…
  • 県花『菜の花』を油にして楽しむ

     市原市朝生原在住の高橋洋介さん(28)は、市原市地域おこし協力隊として平成29年4月より活動している。地域おこし協力隊とは、過疎地域に若者を最長3年招致し、様々な活動を通して地域活性化を図るもので、平成27年度にはすで…
  • ハーブ王子のしあわせ健康レシピ

    お正月気分も遥か遠い昔、瞬く間に2月を迎えてしまいました。皆様如何お過ごしでしょうか? 私事ではありますが先日、本職の歯科医院開業20周年の自分へのご褒美として、私にとって初めての南国の国・台湾へと旅行して参りました。博…
  • 富士山を望む城跡に

     竹や草木が生い茂った藪に覆われ、この辺りらしいけど、一体何がどこにあるかわからないという城跡は少なくない。そんな史跡のひとつが住民の手で蘇りつつある。昨年3月、県指定文化財の史跡になったのを機に、「椎津城跡を富士山の見…
  • 房総往来

    対岸の無人島 山里 吾郎  テレビの影響もあるのだろう、無人島ブームだ。海に囲まれた島国。海上保安庁によれば周囲100m以上の日本の島は約6800カ所を数える。そのうち9割以上にあたる6400カ所が無人島だという…
  • えっ!ここも海だった

     長生郡長南町郷土資料館にて2月18日(日)まで冬の展示『郷土の縄文海進~古長生湾があった時代』が開催されている。『縄文海進』とは今より気候が温暖だった縄文時代に氷河が解け、海面が上昇した現象。九十九里平野では海水が現在…
  • フラダンス メンバー募集

    心が表れるフラ 笑おう・楽しもう♪・でレッスンしています お子様連れも歓迎・体験無料です お気軽にお問合せ下さいね http://s.ameblo.jp/aloha-chinap …
  • 少年少女サッカー

    辰巳台西小・辰巳台東小 ●条件やPR点※/辰巳台地区で活動している少年少女サッカーチームです。 サッカーを通じて心身共に健やかに成長することが活動の目的です。 いつでも無料体験受付中! 対象:幼児から小学生6年生…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る