過去の記事一覧

  • 梅花藻が咲き誇る

    今週の担当は、制作の池澤がお送りいたします。 先週、友人と静岡の美術館へ出かけてきました。 行くときは天候が悪かったのですが、 静岡では晴天へと変わりコートを着ていると暑かったです。 その帰り道、自分の地…
  • 光福菊作り教室

    年齢不問 授業料無料 初心者歓迎、誰でも簡単に作れます。テキストおよび 材料を毎回支給します。 日時:5~11月の第一日曜日 全学年合同 途中参加可 午後2時から2時間 日 程 授業内容 5月…
  • 季節のスケッチ

    俳画と文 松下佳紀 ちょっと家を出れば田畑の広がるいつもの散歩道。平凡な田舎の風景であるが、正月ともなると全ての物が目出度くも厳かな雰囲気を漂わせる▼すでに中天の日輪。初空はどこまでも青く深い。思わず私は深呼吸をす…
  • ふるさと市原研究の会誌を発行

    〈寄稿〉房総古代道研究会  市原を中心とした房総地方の地域歴史を調査・探求している『房総古代道研究会』では、平成29年12月、会誌2号『房総古代道研究(二)』を発刊しました。前年には研究会の発足5周年を記念して会誌…
  • 市民の手づくりによる展覧会

    『アディオスアミーゴ ぼくらの深沢幸雄展』開催中  昨年1月に92歳で亡くなった戦後日本を代表する銅版画家であり、市原市の名誉市民でもある深沢幸雄さん。東京美術学校(現東京芸大)卒業後、市原第一高校(現市原高校)で…
  • 気功

    丹田呼吸(逆腹式呼吸)で体調を整え 免疫力 治癒力を高めます。 随時、見学Okです。 ぜひ、気功でマインドフルネスを体験してください。…
  • 上野動物園へ行ってきました

    明けましておめでとうございます 新年あけてからお参りよりも先に私は動物園へ行ってきました。 上野動物園へ行ってきたのですが、シャンシャンブームでお土産もパンダのお土産がたくさん並んでいました。 展示は夜行性の動…
  • 社会に出て喜びを感じるそんな障がい者支援を目指して

     いろえんぴつでは、利用者が野菜栽培を体験し、徐々に身に付けて行く。同じ作業内容の指示を複数の利用者が同時に受け、個別に「終了」を報告する。利用者は毎日作業したことを振返り、同時に評価・指導を受ける。その内容を「日報」に…
  • 自分で摘み取ったブドウでジュース作りを

     昨秋、夷隅郡大多喜町老川で体験イベント『渓谷の懐が育んだブドウでオンリーワンジュースを』が開催された。同イベントを主催したのは、NPO法人大多喜みらい塾(2012年発足・上治信塾長)。同塾は、過疎地域指定を受けている大…
  • VONDS市原 熱い戦いは、これからも続く

     11月末に市原市にあるゼットエ―オリプリスタジアムで開催された『全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2017』。VONDS市原は、本年度チーム発足以来、初めて関東1部リーグを制覇。3年ぶり2度目の出場となる同大会へ挑ん…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る