- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
地元能満をもっと知りたい
市原市能満で生まれ育った榎本悦さん(69)は小学生のころ、母親から地名の由来を「能力がある人が住んでいたから」と聞いていた。しかし、最近地元の歴史を詳しく知りたくなり、「一念発起し、素人なりに地元を歩いたりインターネッ… -
おもてなしで英語力向上
学校支援ボランティアの新堀広子さんが、市原市立光風台小学校(石川雅秀校長)6年生56人2クラスを対象に紙芝居を使った英語の授業を行った。児童英語講師でイラストレーターでもある新堀さんが描いた物語はツバメが市原市を案内す… -
ハーブ王子のしあわせ健康レシピ
秋も深まりだいぶ冷え込んで来ましたが皆さん如何お過ごしでしょうか?秋は収穫、実りの季節。特に果物類は一年の中で種類も豊富、フルーツタルトやジャム作りに大忙し。冷凍しておけば冬の間も楽しめます。 今回はそんな秋の食材の中か… -
夏の最後の思い出は、落語とピザで決まり
8月25日(土)、市原市根田にある西光寺で開催された『納涼~落語とピザ会』。午後3時半から開始された第1部の落語会に集ったのは地元の人々約30名。前座の滝川あまぐ鯉さんと二つ目の滝川鯉輪さんの2名が交互に2話ずつ落語を… -
房総往来
道の駅小学校 山里吾郎 いま思えば、田んぼを潤す用水路の役目を果たしていたのだろう。自宅を出てすぐの通学路には小川が流れていた。ドジョウやザリガニ、シジミ…。途中、線路を越え高台にある小学校まで歩いて30分、何と… -
緑区吹奏楽団第6回定期演奏会
私たちは千葉市緑区を拠点に活動している「緑区吹奏楽団」と申します。 このたび、第6回定期演奏会を開催する運びとなりました。 お子様からご年配の方まで、誰もが楽しめる演奏会です。 どうぞお気軽に足をお運びください。 … -
地域にある資源の循環で活性化・みんなが生き生き
高秀牧場(いすみ市) いすみ市須賀谷の畜産団地で高秀牧場を営む高橋憲二さん(52)は『小清水菌』というバクテリアを活用した環循環型酪農を実践している。循環型酪農とは家畜などの糞尿を堆肥にし、その堆肥を使って野菜や… -
雨風だってなんのその茂原秋まつり開催!
9月17日(日)、強い風雨にも負けず盛り上がったのは茂原駅前の南口ロータリー。20年以上前から茂原八幡神社と高師八幡神社が合同で行ってきた神輿渡御は、2004年より『茂原秋まつり』として開催されるようになった。 春… -
生きとし生けるものすべてに感謝を
9月17日(日)、大網白里市にある日蓮宗智弘院で開催された『放生祭』。住職の百井誠栄さんは、「放生祭は年に一度恵みの秋に行う、あらゆる食材に感謝するお祭りです。すべての生命の犠牲の上に、私達の命が繋がっています。生き物… -
今年で10回目となる人気イベント!!城下町・大多喜を着物で歩こう!
二八市と同時開催 毎年11月23日(祝)、大多喜町で開催される『城下町を着物で歩こう!』。江戸時代の名残を留める風情ある大多喜町で、秋の風物詩として大好評のイベントです。特に着物を着てみたいけど着る機会がない、ひ…