- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
夏休みは県立博物館へ行こう!
青葉の森公園内にある中央博物館(千葉市)で『きのこワンダーランド』 目の前は海 分館海の博物館(勝浦市)で『エビざんまい』 夏休み真っ青中、各地で大人から子どもまで楽しめるイベントが目白押し。今回は身近な存在で… -
いつ、自分が、家族がなるか分からない 認知症を学び、地域で支えよう
前列中央認知症サポーターグッズ・ロバくんを持っている (左)豊留さん(右)市の担当者・亀山さん 今春、市原市牛久にある南部福祉保健センターなのはな館にて、『認知症サポーター養成講座』が開催された。認知症サポータ… -
祝!第50回歌声列車が菜の花畑へ出発
4月16日(日)、五井駅小湊線ホームを出発したのは『第50回歌声列車IN小湊鐡道』。2009年6月にスタートした歌声列車は年6回(偶数月第3日曜日)定期運行されており、50回目の走行を記念して小湊線ホームではセレモニー… -
「交通安全は家庭から」を合言葉に25年!
笑顔で地域とふれあい、地道な活動を継続 茂原市交通安全母の会 「『いってきます』と家を出る時『いってらっしゃい』の後、『気を付けてね』と一言添えられたら、何となく『気を付けようかな』という気になりますよね」と笑… -
バレリーナ気分で健康に
昨年に引き続き、人気講座の国分寺公民館主催事業『バレトンで健康に!』(全4回)が始まった。講師は市原市在住のフィットネスインストラクター塚原由起子さん。ゼットエー武道場や市原市臨海体育館でも教室を担当している。4月20… -
あなたの「ほっとけない」が社会を動かす
写真上 牧野昌子さん 今春、市原市民会館会議棟にて市原市、市教育委員会、市社会福祉協議会主催『この指とまれ 市民活動はじめの一歩?市民が活躍するまちへ?』が開かれ、65人が参加した。『市民活動へのはじめの一歩』と… -
おウチでジビエはいかが
ジビエとはフランス語の狩猟で得た野生鳥獣の肉のこと。ヨーロッパでは高級食材として扱われる。そのジビエ料理に親しんでもらいたいと、今春、農業センターにて農林業振興課主催『ジビエ料理教室』が開かれた。扱ったのはブタやウシの… -
至福の珈琲で自分磨き
現代アート鑑賞やスイーツづくりを楽しみ地域の方と交流する女性限定の講座、国分寺公民館主催『国分寺小町|素敵に自分磨き|地域に向けてわくわくを発信しよう』(全8回)が今春からスタート。取材時のテーマは『おいしい珈琲を淹れ… -
ハーブ王子のしあわせ健康レシピ
じめじめとした梅雨も過ぎ去り、夏のシーズンもいよいよ真っ盛り。畑のバジルも勢いよく育ってきました。毎年この時期になると沢山のバジルの葉を摘んで、1年分の乾燥バジルパウダーとジェノベーゼソースを作ります。 独特な風味のある… -
効果絶大 歌って筋トレ
毎週木曜日、能満分区公民館にて『いちはら筋金近トレ体操』を行う体操会(会長中津正男さん)が開催されている。「筋は筋肉をつける、金は健康ならお金がかからない、近は近くて通えるところ」という意味。会を運営する林優さん(80…