過去の記事一覧

  • 書は心を表す

     袖ケ浦市に住む成田浩基さん(19)は生まれつき難病を患っている。知的、目、耳に障がいがあり言葉も話せないが状況を見て判断し周囲との関係を保っている。嬉しいと手を叩き、散歩に行きたい時は介護職員の服を引っ張る。  同市…
  • 房総往来 冬に咲く南国花

    山里 吾郎  昨夏の異常気象の反比例か、今年の1月は厳寒に見舞われた。とりわけ太平洋上に発達する南岸低気圧が猛威を振るい、普段は雪を見ることが珍しい南房一帯で降雪が記録された。そんな1月の半ば、ある目的を持って館山…
  • 歌声列車に感謝状

     シニア文化の最前線とマスコミに取り上げられ、今や日本中に知れわたる『歌声列車IN小湊鉄道』。30回目を迎えた1月19日、小湊鉄道(株)から主催するボランティアに感謝状が贈られ式典が行われた。偶数月の第3日曜日、五井駅か…
  • ふるさとビジター館 水かきがなくても泳ぎの名手カンムリカイツブリ

     冬鳥として、広い湖沼や海岸に渡ってくるカンムリカイツブリという野鳥がいる。カモの仲間より一回り大きいがカワウより小さく、首が長くスラッとした体型の野鳥である。ずんぐりしたカモの仲間とは異なるので、容易に見分けることがで…
  • パティシエへの第一歩?失敗なしのマドレーヌ作り

     1月26日(日)、国分寺公民館主催で『小さなパティシエ おしゃれな贈り物』が開催された。集まった子ども達は小1から中3まで20名。作製するお菓子はショコラマドレーヌとショコラムース。  講師はパティシエの魚路真久さん…
  • ニホンイシガメの保護活動に奮闘中

    市原高等学校 小賀野 大一 教諭 リクガメ、ハコガメ、ミドリガメ。普段耳にすることの多いカメはほとんどが外来種でありペットとして扱われているものである。そんな中、ニホンイシガメこそ日本固有のカメで本州、四国、九州及…
  • 中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックスまで、あと41日

    3月21日(金)(祝)から5月11日(日)までの52日間、開催される『中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス』。各会場を訪ね、制作に励むアーティストの皆さんを順次ご紹介。  1月下旬の週末、伺ったのは、県道81号…
  • 挑戦と努力、素直な心が幸せを呼ぶ

     書道はもちろん、洋裁、編み物(講談社のコンクールで香港マカオ賞受賞)や籐手芸など種々の師範資格を取得し、卓球から民謡(房総民謡大会部門優勝)、墨絵まで数えきれない程の特技を持つ。茂原市在住の書道家、濱崎松岑さん(68)…
  • 衝撃吸収パッドで『ピッタンコ』 科学工夫作品展で教育長賞受賞

    「まさか賞を受賞するなんてビックリです」と驚いているのは、茂原市立東中学校2年の藍柚香さん。昨年の夏休みの理科の宿題が、長生郡市の審査を通り、『千葉県児童生徒科学工夫作品展』で千葉市教育長賞を受賞。全国のコンクールである…
  • こでまりの夢 ~自分だけの色~

     私は小学校の頃、図工が大好きで、今でも小学校の時、自分がどんな絵を描いたかを覚えています。それが、私の自己表現方法だったのだと今になって思います。  絵が好きな子どもは、色彩感覚が豊かですね。目の前にある対象物が、た…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る