過去の記事一覧

  • 中3でプロ宣言! 日本人初の金メダル獲得

    中3でプロ宣言! 日本人初の金メダル獲得 プロボディボーダー 大原 沙莉さん  中学3年生の夏、ボディボーダーとしてプロ宣言した一宮在住の大原沙莉さん(18)。19年ほど前、サーフィンをするため東京から茂原へ…
  • 忘れろ

    忘れろ 文と絵 山口高弘  ソファに寝そべって天井を眺めていました。太陽が高いうちに自分の車を家の前で洗ったのが、少しこたえた。窓の外では、凶暴だった日差しが和らいで暮れていきます。冷たいジュースを口に入れ、夏バテ…
  • 天然石に瞳もキラキラ

    天然石に瞳もキラキラ アクセサリー教室『手作りを楽しもう』が菊間コミュニティ・保健福祉センター主催で開かれた。心理カウンセラーとしてアートセラピーも行う今井千絵さん(千葉市在住)を講師に迎え、参加者10人がロングネ…
  • ねじ花  遠山あき

    ねじ花  遠山あき  本来は春の終わり頃、土手や野の道に咲くねじ花、本当の名は『文字ずり』という。古くから短歌などにうたわれている、昔から愛されていた野の花だ。子どもの頃は、道端のどこにでも沢山咲いていた。二十セ…
  • 子どもが反抗期を迎えたら…

    子どもが反抗期を迎えたら…  6月23日(日)、南総公民館主催『子育て特別講座 反抗期に向き合う』が行われた。講師の学校運営アドバイザー長嶋武男さんは市原市内の校長を歴任し、数々の中学校や青少年指導センターでいろん…
  • 村田川の美化活動

    村田川の美化活動  市原・千葉の市民が力を合わせる  市原市内北東部を流れ、東京湾へと注ぎ込む2級河川村田川。下流部はちょうど北側の千葉市と南側の市原市の境界線となっている。毎月第2土曜の午前中に、この川の土手の…
  • 移動交番による話

    移動交番による話  千葉県下の警察署から白と青でデザインされた車両で定期的に出動し、交番のない地域の公民館などで市民の安全と安心を確保する移動交番。6月末、4人の移動交番係による交通安全講話と防犯講話が三和コミュニ…
  • 稲荷台一号噴出土

    稲荷台一号噴出土 「『王賜』銘鉄剣」の謎に迫る  昭和52年に市原市の稲荷台一号噴で鋲留短甲(鉄の鎧)、鉄鏃(矢じり)、刀子(小刀)と共に鉄剣が発掘された。鉄剣は、発掘当初は欠失部分があり、錆もひどく文字は見え…
  • かぎ針でバラのモチーフを作ろう

    かぎ針でバラのモチーフを作ろう  7月5日(金)、菊間コミュニティセンター主催で『ハンドメイド入門 かぎ針でブローチ』講座が開かれた。講師は宍倉春江さん。女性15名の参加者たちが、様々な色の毛糸を持参した。作成する…
  • 奥州出羽三山参りの復活

    奥州出羽三山参りの復活 地域に根付いた伝統を守るために  今年、市原市磯ヶ谷では23年ぶりに奥州出羽三山参りが復活した。奥州出羽三山とは山形県中央にそびえる『月山・羽黒山・湯殿山』の総称のこと。三山参りとは山伏集…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る