過去の記事一覧

  • オフ無料!キャンペーンデザイン3800円で春ネイルはいかがですか!!

     姉崎駅から車で5分程にある完全予約制のプライベートサロンです。 施術中に他の方を気にすることなく、プライベート空間でゆったりとリラックスしてネイルをお楽しみ頂けます。  JNE1級の経験豊富なネイリストが行いま…
  • 女性や年配の方に好評  優しい味の本格中華料理店 中国創彩厨房 彩煌蓮

    都内のホテルで修行してきた日本人シェフが作るあっさりした優しい味の本格中国料理が好評の店。中華の定番料理はもちろんの事、ホテルで高級と言われる料理もリーズナブルな価格で提供。ほとんどの食材は国産物を使い米は千葉の長狭米、…
  • 市制施行50周年記念 市原市の50年第2回

    市原市市制施行50周年記念「市原市の50年」 第2回【全6回】1973~1982年編 市原の50年を振り返る第2回。今号は昭和48年から57年です。大規模開発から暮らしやすさや環境重視へ。市民の要望とともに施策に…
  • 市原・大俵の一本桜、今春初公開!

    市原・大俵の一本桜、今春初公開! <案内人> 一本桜愛好家 谷垣 敬次郎さん  春うらら、暖かい日が続いた今年は桜が咲くのも早いよう。お花見情報も気になるこの時期、今まで地元の限られた人しか知らなかった一本桜をご…
  • 毎日の暮らしが楽しくなる器を

    毎日の暮らしが楽しくなる器を  暮らしの中で大きなイベントや変化がなくても、普段使っているカップやお皿などを変えてみると心が弾んだことあるのでは。そんな日常生活に彩りを与えてくれる器を作っているのが、いすみ市大原在…
  • 市制施行50周年特集 市原市の50年

     今年、市原市は市制施行50周年を迎えます。静かな農村・漁村から工業と住宅都市へ。その半世紀の歩みを、5回に渡って振り返ります。第1回の今号は、市制施行された昭和38年から47年です。 ■昭和38年(1963年) …
  • 季節のスケッチ

    季節のスケッチ 野遊びの我ら直立歩行族 俳画と文 松下佳紀 春の季語「野遊び」とは、寒い冬から解放された我々が春の到来と共に野山に出かけ遊び興じることだ。春風は心地よく、自然の中を歩くだけで楽しい。健康のため歩け…
  • 日本の伝統食 味噌づくりを楽しむ

    日本の伝統食 味噌づくりを楽しむ  大豆、麹、塩とシンプルな素材を使い、じっくりと熟成させる味噌。大豆の持つ良質なたんぱく質や食物繊維に加え、麹の出す酵素の働きでできる必須アミノ酸やビタミンを豊富に含む発酵食品であ…
  • 空前絶後のトリオ絵画展開催

    空前絶後のトリオ絵画展開催  オリジナルな額縁制作で人気のフレーム工房ジャムで、本日3月23日から4月27日(10~19時)まで『TRI of KULT』が開催される。 「ペインター、額縁屋、グラフィックアーテ…
  • みんなで運動、糖尿病をやっつけろ!

    みんなで運動、糖尿病をやっつけろ!  千葉労災病院の糖尿病患者会『ひまわり会』では年に数回、糖尿病療養チームの支援のもと糖尿病治療に関する勉強会をしており、食事会や運動などをテーマに役立つ教室を開催。患者だけでなく…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る