つるし雛を通して 御宿の春を満喫

つるし雛を通して 御宿の春を満喫

 第7回、「おんじゅくまちかどつるし雛めぐり」が2月15日から3月3日まで開催されている。御宿町商工会女性部が制作したつるし雛が、期間内、町内の商店や協賛店など21カ所で展示。メイン会場となる『おんじゅく屋』(同町新町)では、5万個のつるし雛の展示はもちろん、無料の制作体験コーナーやつるし雛キットの販売も行う。
 つるし雛の由来は定かではないが、江戸時代に雛飾りのない家庭で、子どもや孫の節句を祝い、布で作った動物や花などをつるしたのが始まりといわれる。戦後、廃れていたものを、平成に入り、伊豆の稲取地域の婦人らが中心になって復興したことで全国的に知られるようになった。御宿の商工会女性部でも、子どもたちの健やかな成長を願い、またそれを見る人が元気になることを祈り、イベントを立ち上げた。
 素朴ではあるが心のこもったつるし雛。節句の祝いもあり鮮やかな色彩が多いが、御宿では海の色の青い雛やラクダ、鯛やイセエビ、またアワビやサザエの貝殻に収まった雛など、御宿に因んだ作品も展示されている。
「町全体で女の子の節句を祝い、それを見て誰でもあったかい気持ちになってもらいたいです。最初は商工会の中だけでしたが、今では町民の方も、各自で作ったつるし雛まとめて持ち込んでくれるようになり、それを展示する特設スペースも設けました。こうやって人の輪が広がっていくのがうれしいです」と前田三千代部長。
 毎年テーマを決めている。昨年は「希望」で今年は「夢」。「夢あふるるおんじゅく」をサブタイトルとし、花びらをイメージした色鮮やかな「プチ花」を藤の花に見たて展示している。虹のような色のグラデーションが、未来に繋がる夢の架け橋となることを願ってのことだという。「一昨年、ふらっと入って来られた江戸川区にお住まいの女性が、体験コーナーで簡単な飾りを覚えて帰られましたが、震災を経験したことで一念発起し、昨年、鶴の飾りを365羽も作り、会場に持ってきてくれました。今年も会場に飾っています。ぜひご覧ください」    
 期間中、各会場を巡るスタンプラリーが行われ、10個のスタンプで手作り作品、すべてを回ると更にステキなプレゼント(10個限定)を用意している。また協賛店の飲食店の中では、パンフレットを持参すれば特典つきのサービスもあるそう(パンフレットは各展示会場や商工会、駅前にある観光協会などで配布)。
 この時期、町内で楽しめるイベントとして、2月24日(日)、月の沙漠記念館前広場で「春一番おんじゅく海の花祭り」が開催される。地元の食材や花などを販売する青空市や、郷土料理のするもん汁(つみれ汁)やカジキマグロの刺身も無料提供される。また3月2日は、御宿駅をスタートし、月の沙漠記念館やメキシコ記念公園、酒蔵、つるし雛会場などを巡る約8の「駅からハイキング」も計画されている。併せて3月いっぱい、御宿町の特産品やオリジナルの食事が楽しめるよう「春のおんじゅく海の幸・里山の幸めぐり」も開催。「ぜひ、この機会に人や物に対する優しさや思いやりを育むつるし雛をご覧いただき、海の幸・山の幸も堪能するなど、御宿町を存分に楽しんでいただきたいと思います」と女性部の皆さん。各イベントの詳細は下記に問い合わせを。

問合せ 御宿町商工会
TEL 0470・68・2818
http://www.onjuku.or.jp
問合せ 御宿町観光協会
TEL 0470・68・2414

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る