茂原にフランスの街並み出現

茂原にフランスの街並み出現
第1回『まるまるマルシェ』大盛況

 5月5日(日)、晴天に恵まれたこの日、市役所前で開催された『茂原まるまるマルシェ』。茂原市役所前の市民広場にはしゃれた看板やポップが並び、フランスのおしゃれな街並みに変身した。マルシェはフランス語で市場の意味。フランスでは決まった曜日に、街の広場でマルシェが開かれる。人々は新鮮な野菜や美味しい食材を手に、会話を楽しむ。
 そんな風景を茂原でもと考えたのが、このマルシェを企画した『Mobaraみらい応援団』団長の斉藤由子さんだ。斉藤さんは、「市役所前の石畳がフランスのマルシェが行われる広場にとても似ていて、使わないのはもったいないなと思ったんです。そんな空間で次世代の子どもたちに、頑張っている大人たちの姿を見せたい、本物の体験をしてほしいという思いと、大人たちには、生産者と消費者の交流を経験してほしいと企画しました」
 今回のマルシェは、地域活性化や子育て支援など地域が抱える課題の解決を目指して、市民側が行政に事業の提案を行う『協働事業提案』のパイロット(試験的)事業。企画立案の段階から応援団と行政側が何度も協議を重ねた。そして、市内の飲食店などを1店舗1店舗まわり、その目的を説明し参加を呼びかけた結果、20店舗に及ぶ飲食店と10近いワークショップの出店が決まった。
 広場の中央には『長生ヤングパワーズクラブ』ののぼり。若い農家の2代目たちが新鮮な野菜を販売。『みのりファーム』が提供するたまごを使ったたまごかけごはんは大好評。竹炭が練りこまれた麺で作ったブラック焼きそばや本場ドイツソーセージ、ワインやスイーツの店も並び、イベントゾーンで行われているシエスタライブから流れてくるバイオリンとアコーディオンの調べを聴きながらのランチはおしゃれな気分に。
 天然石でのモザイクアートや革や流木、ワイヤーを使った小物作りなどに挑戦できるワークショップゾーンからは子どもたちの楽しそうな笑い声が聞こえてくる。ビーズアクセサリー、モザイクアートを楽しんだ小学3年生の女の子の母親は、「子どもが作ることが好きなので来ました。一度にいろいろできていいですね。たぶん全部やると思いますよ」と笑っていた。
 子育て応援ゾーンとなった市民室では、ベビーマッサージやパパ、イクジイによる読み聞かせなども行われ、大人から赤ちゃんまでが楽しめるマルシェが実現した。「町の新たな定期市になったらいいなと思っています。このマルシェが茂原の食文化として根付けばうれしいです」と斉藤さん。

問合せ Mobaraみらい応援団 斉藤さん
TEL 090・4062・0457

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る