身近な薬草で簡単クッキング

薬草園で体験
身近な薬草で簡単クッキング

 大多喜町にある城西国際大学薬草園では、3年前から(3、4月を除いた)毎月、薬草を使った料理体験講座を開講している。東金市にある城西国際大学が、薬用植物に関する知識の普及と地域との交流を目的に企画した。
 今年度2回目となる講座は6月20日に開かれた。講師は園の管理を担当している吉野ゆう子さん。この日の実習テーマは、サルトリイバラ餅(かしわ餅)、洋風ふくさ寿司、柿の葉茶。但し、柿の葉茶は乾燥させるのに時間がかかるので、講師の吉野さんが用意しておいた。30代から60代の女性21人が参加し、配られたレシピに目を通しながら事前の説明を受ける。
 朗らかな笑顔で「今は家庭でも身近な薬草となったハーブ。今日の食材、サルトリイバラ(地方名でカキイバラ)は根茎が生薬として、解毒や利尿、皮膚疾患に良いといわれています。また、柿のヘタはシャックリ止めに、葉は高血圧症に良いと言われており、洋風ふくさ寿司では、ハーブビネガーを使います」と話す吉野さん。参加者の皆さんは、熱心に聞き入りメモをとる人もいた。
 ちなみに、関東では「かしわ餅」といえば柏の葉に包むが、西日本ではサルトリイバラの葉で包み「かしわ餅」というそう。ここで使われたサルトリイバラ(カキイバラ)と柿の葉は園内で採取したもの。
 参加者は5、6人ずつグループに分かれ調理に取り組む。レシピは左記の通り。およそ1時間半ぐらいで出来上がり。手際よく片づけも済ませ、皆で「いただきま~す!」。どびんでいれた柿の葉茶を飲み、お喋りしつつ食べる。初対面の人も食べ物の話では盛り上がる。
 尚、サルトリイバラ(カキイバラ)の葉は5月から6月中旬までに採取して使う。気温が上がると虫がつくからだという。夏も盛りの今の時期にはカキイバラ餅は作れないが、参加者からは「夏らしいちらし寿司。具のハムとチーズの味が子どもにも受けそう」、「使ったことない具材。洋風な具にタラゴンの酢がピッタリ。彩りもきれい」と好評だった洋風ふくさ寿司は是非お試しあれ。ハーブビネガーの定番、タラゴンビネガーは、まろやかで風味も良い。
 今後の講座は、8月29日(木)はトマトファルシー(詰めもの)、ラベンダーカルピス。9月26日(木)はミョウガまんじゅう、オオバコ茶。いずれも13時30分から15時30分。他、『レンジで押し花作り』の講座も8月17日(土)、9月14日(土)こちらも13時30分から15時30分まで開講予定。猛暑でバテた身体をハーブでヘルシーに癒してみては。

問合せ 城西国際大学薬草園・吉野さん
TEL 0470・82・2165

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る