虫おくり開催

農村の伝統行事
虫おくり開催

 今年も7月27日(土)夕方6時から、九十九里町田中地区で伝統行事、虫おくりが行われる。昔、今のように農薬がなかった頃、虫が暗いなか明るいものに集まってくる習性を利用して、虫を駆除する『虫おくり』が全国の農村で行われていた。
 虫おくりの主役は子どもたちだった。子どもたちは『虫おくり』の数日前から、それぞれの村々の神社や寺に集まり、リヤカーを引いて村中の農家から、麦殻や稲藁などをもらって回った。そして、何本かの松明を創り、残った麦殻や稲藁で、村はずれの決まった場所に「櫓」を作った。
 この行事を復活させたのは『田中交遊倶楽部』の皆さん。夜8時、松明パレード~櫓点火の前に、会場では黒潮太鼓のステージやジャズ演奏も企画。真夏の夜、家族で出かけてみては。

問合せ 田中交遊倶楽部・大塚さん
TEL 090・4929・8965

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る