中高年の自然観察会実施

山武の自然を満喫
中高年の自然観察会実施

 旧山武町を中心に自然観察会をはじめて13年目というのが、山武市のボランティアグループ『しぜんめぐりし隊』だ。毎月1回、第3土曜日に自然を求め谷津田めぐりや山歩きを楽しんでいる。ルートを決めるのは会長である飯村扶美恵さん(62)。「車で走っていてここいいなって決めています。まだまだ行ってないところありますよ。それに、同じ場所でも春夏秋冬楽しみ方が違いますから。植物観察をしたり、ホタルやメダカを探したり、ザリガニを焼いて食べたこともありましたね」と飯村さん。毎回アドバイザーとして東金高校の生物教諭であり生物学会普及員の細川隆さんが同行してくれるのも心強い。
 会結成のきっかけは、谷津田へ不法投棄されるゴミ問題だったという。「行政に交渉していましたが、自分たちでも勉強会をしようと専門家の方を呼んだときに、ゴミを捨てると何キロも先の水も汚れるというお話を聞いて、ゴミを何とかしてくれと運動ばかりしていてもしょうがない。自分たちで遊びながら何とかできないかと自然観察会を立ち上げたのが最初でした」。当時は山武北小学校の子どもたちとその母親が中心だったそうだが、「子どもたちも大きくなり、今では中高年の山歩き会です」と笑う。
 現在は20人ほどのメンバーが月1回の自然観察会を行うほか、6年ほど前からは、沖渡近くの休耕田となっていた150坪ほどの田んぼを借り、米作りも行っている。田んぼの脇にはビオトープや田んぼサロンと呼ぶ手作りの東屋も作った。「第2木曜日の午前中は草むしりなどのあと、田んぼサロンでおしゃべりを楽しんでいます。去年もち米を作ったら好評だったので、今年は全部もち米を植えたんです。12月には餅つき大会をしましょうって」と今から収穫が楽しみだ。
 取材で田んぼに伺ったときは、草むしりのあと夜の観察会が予定されていた。しかし突然のゲリラ豪雨が。だが、雨が上がると手作りのかまどで米を炊き、トマトカレーを田んぼサロンでほおばりながら、日が沈むのを待つみなさん。広報でこの会を知ったという女性は「楽しそうだなと思ってすぐ電話をしました」という。スーパーに置かれた会の広報を兼ねた飯村さんお手製のしおりを見たという男性は、「子どもがいないとダメかなと思っていたけど、ジジ、ババと書いてあったのですぐ入れてもらいました。楽しいですよ」と。メンバーはみなさん他県からの転入者だという。雨が降ろうと、蚊に刺されようと、童心に返って自然を楽しんでいる姿は微笑ましい。観察会はメンバー以外の参加ももちろんOK。自然豊かな山武をもう一度再確認してみよう。

問合せ 飯村扶美恵さん
TEL 080・1256・3983

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る