日本語を美しく表現する

「生麦、生米、生卵。赤巻紙(あかまきがみ)、長巻紙(ながまきがみ)、黄巻紙(きまきがみ)」おなじみの早口言葉を含む多数のフレーズを大きな声で音読する。2月22日に山武郡市振興センターで行われた『朗読・ナレーション講座』での発声練習だ。主催は山武郡市視聴覚教材センター。
 文化放送、千葉テレビの元アナウンサー、柴山ゆきえさんとアシスタントのさとう郁(いと)さんが講師を務めた。「足は少し開いて背筋はまっすぐ。肩の力は抜いて」一貫してにこやかな表情、凛とした話し方の柴山さん。程よい緊張感と活気のある授業は、口の開け方、「あーっ」と声を出してお腹を引っ込める腹式呼吸、
 発声練習の後、柴山さん自作の詩を使ったナレーションと絵本の朗読練習へと続いた。約40名の受講者は順番に1人ずつ声を出し、標準語を話すときの規則にのっとり、アクセント、イントネーション、音の強弱・高低により強調を表すプロミネンス、テンポ、声の出し方など個々の欠点を柴山さんが丁寧に指導した。特に大事なのが句読点の後の間のとり方。次の文章が引き立つかどうかはそれで決まる。「声を前に出すこと。そして唇の周りに力を入れて話すように。表情筋が鍛えられます。普段から意識し、続けることが大切」と話す。また、読み聞かせについて「朗読はまず素直に文章を読み込みましょう。抑揚をつけるなど個性を出すのはそれからです」と助言した。
 楽しそうに声を出していた男性は「正しい日本語を話せるようになりたいと思って参加しました。ついつい『の』などの助詞を強調してしまう。難しいです」と話した。朗読のスキルアップが目的という女性は「自分ではどこが悪いのかわからなかったから、他人の朗読と先生のアドバイスが聞けて、とてもいい勉強になりました」と目を輝かせた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  森や川に生息する動植物などを観察し、親子で自然を楽しみましょう!4月27日(土)、9月7日(土)、11月9日(土)の全3回に渡って行い、講…
  2.  いつの間にか春も盛り。寒いうちに庭木に寒肥(肥料)を与えておこうと思ったのに遅くなってしまいました。寒い時は庭仕事がどうしても億劫になって…
  3. 【写真】ケヤキ一枚板のカウンターと。左から鈴木さん、悦子さん、智明さん  大谷家具製作所は2011年11月に長南町長南に工…
  4. 『リーダーハーフェン』は1982年結成の男声合唱団で、42年間その歌声を響かせてきた。構成は、トップテノール・セカンドテノール・バリトン・…
  5.  多くの映画ファンを虜(とりこ)にした女優オードリー・ヘプバーンを、前半・後半と2回に分けて掲載します。ヘプバーンは今でも日本や欧米諸国で人…
  6.  昔から『言葉3割、行動7割』という言葉があります。「子どもは親の言うことの3割までしか身に付けないが、親の行うことはその7割以上を身に付け…
  7.  市原市姉崎小学校を拠点に活動している剣道『錬心舘市原道場』。設立は1987年と長い歴史を持ち、小中学生を中心にこれまで数多くの卒業生を育て…
  8. 【写真】本須賀海岸(当写真は特別な許可を得て撮影しています)  マリンアクティビティのイメージが強い九十九里エリア。成田国…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】ケヤキ一枚板のカウンターと。左から鈴木さん、悦子さん、智明さん  大谷家具製作所は2011年11月に長南町長南に工…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る