- Home
- 外房版, シティライフ掲載記事
- ヒエログリフで書いたオンリーワンのマイネーム
ヒエログリフで書いたオンリーワンのマイネーム
- 2015/3/27
- 外房版, シティライフ掲載記事
3月14日(土)、成東文化会館のぎくプラザでは山武市世界遺産研究会主催で『古代エジプト文字・ヒエログリフを学ぼう』講演会が開かれた。共催に山武市成東中央公民館、講師はエジプト壁画とヒエログリフの研究者である村治笙子さん。約50名の受講者の中には実際にエジプトを旅行したことがある人もちらほら。「エジプトと聞いて、どんなことを連想しますか」という村治さんの声に、「ツタンカーメン!」、「クレオパトラ」、「ミイラ!」など次々に答えが飛ぶ。
古代エジプト文字であるヒエログリフは、現在遺跡や発掘品の中に見られる象形文字。アルファベットだけでなく色々な文字があり、神々に読んでもらうための神聖なものとされた。「エジプトといえばピラミッド。ラクダが砂漠を歩いている姿を想像するかもしれませんが、実は農業大国なんです。確かに国の90%は砂漠ですが、過去には草原も存在してキリンやライオンもいたとされます。ヒエログリフの中には動物もたくさんいるんですよ」と村治さんは説明する。
前面のスクリーンに写されるエジプトの資料映像に目をこらし、受講者たちは真剣な顔。さらに、ヒエログリフには母音がないこと、弱母音『あ』一つの言葉を表す文字も1つではなく『え』を表す文字が使われなかったこと、単語の意味を知らせるための工夫として単語の後に性別や物を表わす決定詞を使用したことなどを学んだ。
そして、受講者たちは『ヒエログリフ50音字典』と『ヒエログリフのアルファベット表』を参考に、各々が自身の名前を紙に書き出していく。同じ音を表す文字が複数あることで、たとえ同じ名前であっても各々が異なる形にすることは可能。これぞ、オンリーワンのヒエログリフネームなのだ。『フクロウ』、『ワシ』、『ウズラ』などが名前に含まれている人は鳥を描く難易度の高さに、「『あ』が何回も出てくると大変だったよ。でも、可愛いだろう?」と初めて書くヒエログリフに嬉しそうだ。また、別の受講者も「今度、自分の名前としてどこかで使いたいから、さっと書けるように家に帰って練習しないと」と話す。書いた名前が間違えていないか村治さんに確認してもらおうと、長い列ができる場面も。
「文字数は千以上もありますが、絵なので覚えやすいと思いますよ。古代エジプト人が気を付けたのはバランスです。鳥は頭の後ろがとがっていることや嘴がとがっていることなど特徴を掴めば書きやすいです」と村治さんは続ける。講座では、他にも『ロゼッタ・ストーン』を解読したシャンポリオンについての解説があるなど、遠いエジプトにはなかなか行けない日本人の受講者にとっては貴重な時間になったのではないだろうか。