将来はプロになる!夢を叶えるため、車好きの血が騒ぐ

 いすみ市在住の高校2年生、高橋翼さん(17)がドリフトを始めて5年が経った。毎月1回定期的に通っている茂原ツインサーキットでは、30・40代の自分より大きく歳の離れた仲間にまじって練習に励んでいる。「まだ車の免許は持っていないのですが、サーキット内は私有地なので運転可能です。高校の許可がもらえれば、来年の5月に18歳の誕生日が来たら、すぐに免許を取りたいです」と話す高橋さん。高橋さんが夢中になるドリフトは、スポーツとしてのドリフト走行が最大の特徴。多くのモータースポーツがいかにスピードを出してタイムを縮めるか競うのに対して、『走行中の美しさ』というパフォーマンス力を競い採点される。「走行ラインに合わせながら、スピードを守りつつ、いい角度をつけて曲がりきることが勝負への鍵」だというが、これまでサーキット内で開催された大会に出場し、3位を3回、準優勝を1回、審査員も経験している彼は、自身を「今の状態は80点くらい」と評した。「どんなイメージをもたれても、自分は自分」とマイペースに語る様子は、おっとりとしながらも真っ直ぐな意志があるようだ。
 高橋さんがドリフトを始めたのは、13歳上の兄が当時選手だったことがきっかけ。また、実家が自動車工場を経営している関係もあり、小さい頃から車は身近な存在だった。兄の操作する車の助手席に座り、実践的に覚えた技は、今や周囲の40代ベテラン選手を凌ぐほど。「上手いねって褒められたり、準優勝してトロフィーを貰った時は嬉しかったです」と言う。
 通学する茂原市の樟陽高校では、車好きが多いという理由から写真部に所属。1年先輩の砺波翔さん(18)は、「車に携わる環境に恵まれていて、羨ましいくらいです。僕も車が好きで、個人的に写真を撮るためサーキットによく行くんですが、高橋くんは無駄な動きもしないのでとても撮りやすいです。カーブからすごい角度で急に現れると、やっぱりうまいなと驚くことがあります」と話した。
 初めて運転した時は手に豆ができたり、筋肉痛にもなった。だが、5年の歳月でしっかりと力を蓄えた。休日はネット動画でプロの映像を研究する。車の性能よりも自分の感覚が必要になるため、サーキット場に通い続けた。「スピードに対して反応するには動体視力が必要。中学校で卓球部だったので、そこでとても鍛えられたかもしれません」と分析。
 高校卒業後は実家の自動車工場に勤務しながら練習、及び大会への出場を続けていく予定。「まずは、高校生のうちに『全日本学生ドリフト選手権』に出場したいです。走れるなら、いつでも車に乗りたいと常にワクワクさせてくれる面白いスポーツですよ」と笑顔を見せる高橋さん。努力はきっと実を結ぶだろう。(松丸)

問合せ 高橋さん
mf32_works@yahoo.co.jp
youtubeにて動画公開中!「Auto Works Takahashi」で検索!!

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る