どこまでも響け!届け!和太鼓のメロディー

 外房地域を中心に活動する和太鼓チーム『浜太鼓』。結成15年を迎える現在、3歳から60歳代まで約30名が参加し、幅広い世代に愛されるチームへ成長した。結成当初のメンバーで代表の佐藤久意さんは、「メンバーは家族です。太鼓が好きなら誰でもウェルカム。チームによってはレベル分けをしたり、太鼓を叩くまでに練習が必要なところもありますが、ここでは誰でもすぐに触ることができます」と話す。『家族』と佐藤さんが告げる通り、多くの子どもたちは練習場所となる大網白里アリーナの廊下で戯れながら、彼を「お父さん!」と呼ぶ。「私達が最初に教えていた子どもたちが親になって、ここへ子どもを連れて戻ってきている。太鼓はスポーツの1つ。こんなに色んな世代が一緒に活動できるのも和太鼓ならでは。その分、挨拶などのしつけにも厳しいですよ。『お父さん』と呼ばれるのはくすぐったい気もしますけどね」と続け、佐藤さんは笑った。
 時期によってはイベントが重なり、毎週太鼓を披露することもある。4月と11月に毎年開催される10団体千葉和太鼓祭りをとりまとめる他、大網・茂原の産業祭り、各地区の夏祭りや施設のイベント。当然、多くの練習も必要になってくるがその分結束も固く、「楽しい!」と感じる子どもたちは見様見真似で技術を吸収していく。結果、同チームは各種盆踊り曲や『おどるぽんぽこりん』、『銭形平次』などの曲目から、『さざなみ』や『舞姫』などの創作曲まで約50曲を、みんなが演奏することが可能だ。
 5年前に祭り会場で太鼓に魅せられチームに入会した尾形千穂さんは、「一緒に入った息子より、今は私が夢中かもしれない」と笑い、「ビデオを撮って家で2人で見るので会話も増えて嬉しいです。家以外の安心できる場所だとみんなが感じているのでは。今、とっても幸せです」と続けた。「年の離れた子ども達への指導方法に悩んだこともありますが、私はクヨクヨしない性格なので楽しんでやっています。子どもたちは1つの目標を持っているだけでまっすぐ育つものです。始めるきっかけはそれぞれでいいんです」と佐藤さんも語る。
 練習場に並ぶ十数基の大きな太鼓。その前に立ち、声を掛け合いながらバチを打つ。腹の底まで響く音に、自分が叩いていなくても顔がほころぶ。リズムに合わせ、時にジャンプしながら演奏する『浜太鼓』は、確かに珍しいチームかもしれない。通常の練習は大網白里アリーナで、土曜日13時から16時半まで(要ブログで確認)。会費は月(大人)4000円、(小~高校生)3000円、(幼児)2000円で親子割あり。随時、メンバー及び出演依頼も受け付中。

問合せ 佐藤さん
TEL 090・5419・1641
http://ameblo.jp/hama-daiko/

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る