「早起き・外遊び・スキンシップ」

 幼児期に大切だと言われている育ちの中で、脳を充実させる「セロトニン」を豊かに活性させるというものがあります。セロトニンは心を豊かにする『幸せホルモン』とも呼ばれています。セロトニンを増やすキーワードは8つあり、早寝早起き、適度な日光浴、適度な運動、よく噛む、スキンシップ、トリプトファンを含む食品を食べる、腸内環境を整える、それらを継続することだそうです。どれも大切ですが、子どもの場合は、「早起き・外遊び・スキンシップ」を特に行うと良いそうです。子どもは、早起きして外遊びをたくさんすれば、自然とお腹もすいてきます。バランスの良い食事をよく噛んで食べることで消化吸収もよくなり、セロトニンが豊かになって夜もぐっすり眠りにつけるでしょう。
 反対に、子どもの生活の乱れは「切れやすい脳」になりやすいとも言われます。生活の乱れはセロトニンの分泌が少なくなり「共感脳」が育ちにくくなるためで、他人の気持ちを理解しにくい脳になるそうです。言葉が話せない赤ちゃんでも、スキンシップや表情、声のトーンなどの言葉以外のコミュニケーショで共感脳は育ちます。
 一人で頑張りすぎているママは、ヘルプを出すことも必要です。保育園や子育て支援センターを利用してみてもいいと思います。大切な時期だからこそ、ママ自身も心に余裕をもって子育てしていただきたいですね。

中嶋 悦子(なかしま えつこ)
1965年生まれ。宮崎県出身。二男二女の母。大網白里市在住。エンカレッジ・ステーション(株)代表取締役社長。NPO法人民間児童館おおきなかぶ理事長。ありんこ親子保育園理事長。エッセイスト。
http://www.en-sta.jp
連絡先 TEL.0475-53-3509

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…
  2.  飛鳥時代から連綿と紡がれてきた日本刺繍の世界。繊維の宝石と呼ばれる絹地に、光沢のある絹糸で一針ひとはり刺して作る刺繍は、繊細で緻密、鮮やか…
  3. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  4.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  5.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  6.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  7.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  8.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る