イノシシ対策へ新たな光

長柄町が旋風を巻き起こす! (写真上大塚さん)

 今夏、長生郡長柄町では画期的なイノシシ捕獲装置が発明されていた。町では2014年度に210頭、15年度に352頭が捕獲されているが、イノシシの繁殖時期は年に2回、子どもが事故などで失われた場合には、母親の出産回数が自然と増すことも確認されており、近年個体数は増加の一途をたどっている。
 町長の清田勝利さんは、「零細農家が多く、細々と丹精込めて野菜を作っても、収穫の時期に被害にあってしまうんです。一番の課題はイノシシの個体数を減らすことですね。捕獲したイノシシをジビエ料理として扱えれば、町おこしにも成りえるでしょう」と話す。そこで、地元で農業を営む神崎好功さんと房総発明研究会会長の大塚誠一さんが二人三脚で開発したのが『匂いで誘引、特殊光センサーで検知して捕まえる装置』。
 「従来の方法である括り罠は俊敏なイノシシでは避けることが可能です。また、檻式では装置の中にワイヤーなどをつけて檻が閉まるようにしても学習能力が高いので、跨ぐようになります。1年間かけてイノシシの習性を根底まで学び、装置の改良に生かしました」と、神崎さんは装置の威力に自信をみせた。
 コスト削減のために選択した部品は『乾電池』と『自転車の空気入れ』というシンプルな作りで、それは今後どんな農家が装置を取り入れても扱いやすいようにと想定してのことでもある。動作源の乾電池は単3を8本で1カ月、空気入れは1回の蓄積で10回使用可能。実験段階ではすでに2頭の捕獲に成功している。
 「検知センサーを、イノシシには見えない色にしたり、木の葉などで誤作動しないように複数にしたりと工夫しました。そもそも対策として、匂わない野菜を作ったり、囲いを作ったりと予防策に出がちですが、私達は彼らの習性を逆利用しているんです」と大塚さん。ジャガイモやトウモロコシ、長いもなどを使用して実験した結果、イノシシの好物はサツマイモが一番だと発覚した。
 檻の前に『香り発生器』と題したミニ焼き芋器の設置を考案したのも、従来の来るまで待つ方法から積極的な捕獲へ乗り出した形となる。センサーの位置を変えればキョンやアライグマ、ハクビシンなどの有害鳥獣へも活用できるので、大きな期待が寄せられる。神崎さんは「現在、町内には約100個の檻が設置されていますが、実際に使用されているのは20個ほどです。残りにこのセンサーを付ければ、格段に捕獲数は上昇するでしょう」と意気込んだ。千葉県のど真ん中に位置する長柄町が、農業被害の実態に革命を巻き起こす日は、もうすぐそこまで来ているのかもしれない。同装置は年内には販売する予定。詳細は問合せを。

問合せ 神崎さん
TEL 090・1127・0100

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る