東金の歴史探究をライフワークに生きる

 東金市在住の山内勲さんは、これまで地元に関する書物を3冊刊行してきた。独自に東金の歴史と文化を調べ、観光ポイントのPRに働きかけている。平成6年に長年エンジニアとして勤めた電機会社を退職し、今後の人生をどう楽しんでいくか考えた山内さん。リフォーム業の会社を自営で起しながら、もともと歴史が好きだったこともあり東金の歴史と文化を学ぼうと決意した。
「東京に長くいましたが、こちらへ移住して30年が経ちます。他の土地を知っているからこそ比較文化として興味が湧きますね」と話す。平成15年に東金市郷土愛好会に入会し、2年後には城西国際大学で観光セミナーを受講。修了証書を得た達成感もあり、東金の町づくりや活性化を生涯の目標とした。市内や城西国際大学の図書館、神田神保町の古書店をめぐって読んだ文献は数え切れないほどで、東金や日本古来の書物に留まらず、中国の史書なども読み漁った。
 また、市内をくまなく歩き回り、直接色んな人々に話を聞くことで誰も手をつけていなかった社さえも姿を失った神社の歴史などを知ることができたという。論理的に説明する技術は、会社員時代に工業的な成果を発表する論文の作成で培っていた。その力は平成23年10月発行の『家康の東金鷹狩り 東金御殿を探る』や27年発行の『東金の神社七不思議』、昨年発行した『日吉神社の絵馬 絵馬の起源と変遷』で生かされている。
 中でも、『東金の神社七不思議』では地元の人も気づかないような小さな祠までにも注目。1つずつ写真に収め、疑問をひも解いた。「東金は大きな川がなく、昔から水不足でした。そのため、日本全体の神社の傾向とは異なり、東金は水系の神社が多いんですよ」と話す山内さんは冊子の表を見つめながらも、「何でも解明したがるのが癖です」と続けて笑った。また、「東金中心部は大豆谷の日吉神社を頂点に三角結界があり、その中に密度の濃い寺社曼荼羅があるんですよ」というから驚きだ。誰もが気づかずに生きているが、かつての住人たちが頭を悩ませ建立の方角を決めていた。
 平成27年には同じ志を持つ仲間11名とNPO法人トウガネゼーションを設立した山内さんは、他にも『鷹の雄姿観覧』や『御成街道と八鶴湖周辺の歴史散策』など多くのイベントも主催。だが、町への思いは決して止むことはない。「東金在住の方々だけでなく、これからは市外、そして国外からの観光地として情報発信とPRをしていきたいです。歴史も世の中に伝えていかなければ廃れてしまいますからね。まずは今年4月に新たな冊子を制作中なので私自身も楽しみです」と最後に語った。冊子、およびイベントについて詳細は問合せを。 (松丸)

問NPO法人トウガネゼーション
0475・54・7830

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る