名刀の美とくとご覧あれ

 睦沢町立歴史民俗資料館にて企画展『再生する名刀の美|GHQ接収刀剣|』が5月末まで開かれている。「過酷な運命を経て姿を現した刀の透き通った輝きに武器を超えた美しさを感じました」と話すのは館長の久野一郎さん。展示のため刀剣を白鞘から出した瞬間の感動を語る。
 展示品は第2次世界大戦後、GHQ(連合国軍総司令部)が武装解除のため接収した刀剣。東京の赤羽の米軍施設に集められたことから赤羽刀とも呼ばれる。廃棄を免れたものは、一部持ち主に返還され、残りは東京国立博物館に納められたが、1995年、国により全国の公立博物館へ無償譲与されることになった。同資料館では、1999年に錆びて保存状態の悪いまま送られてきた17振りを長い年月をかけて練磨し、今回一堂に公開できるまでした。
 展示されているのは南北朝から江戸時代に至る太刀、刀、薙刀、脇差、槍など。加えて館所蔵の丁寧な細工が施された刀装具や、篤志家の協力による刀も鑑賞できる。近年人気の高い、江戸時代の名工乕徹の銘のある刀も含まれるからマニアには見逃せない。すでに刀剣を前に長々と自説を語る来館者もあったという。スタッフの山口文さんも「日本の伝統美が集約されていて、自分の美意識と共鳴しますよ。ぜひ刀鍛冶の魂のこもった技を見てください」とその魅力に惹き込まれた様子で勧める。

会期:5月28日(日)まで 9時~16時30分 休 入館無料

問合せ 睦沢町立歴史民俗資料館
TEL 0475・44・0290

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る