家庭で不要な食品の寄付を

 皆さんの家庭で、不要な、或いは余っている食品があったら、是非、お近くの支援団体へ寄付のご協力を。 寄付された食品は『フードバンクちば』(千葉市稲毛区・ワーカーズコープちば)に届けられ、福祉関連施設や支援団体などを通じて生活に困窮している人たちに配られる。
 『フードバンク』は、食品ロスを削減し、企業や個人の社会貢献を推進することで、食品確保が困難な人たちの役に立つという新しい食のサイクルの形でもあるが、フードバンク発祥の地アメリカでは1960年代から盛んに行われていたそう。
 県内全域で年に3回開催されている『フードドライブ ご家庭に眠っている食品大募集!』(主催・フードバンクちば、共催・千葉県社会福祉協議会)が5月14日から6月29日まで行われ、期間中は県内各地の幾つかの社会福祉協議会でも受け付けている。
 寄付をお願いしたい食品は★穀類(お米・麺類・小麦粉等)★保存食品(缶詰・瓶詰等)★インスタント・レトルト食品★乾物(のり・豆等)★菓子類★飲料(ジュース・コーヒー・お茶等)★調味料各種、食用油★ギフトパック(お歳暮・お中元等)※特に、おかず類が不足している。缶詰やインスタント、レトルト食品などの提供を。
 注意点★賞味期限が明記され、かつ2カ月以上あるもの★常温保存が可能なもの★未開封であるもの★破損で中身が出ていないもの★お米は前年度産まで(玄米可)☆アルコール類は受け付けていない(ノンアルコールも不可)
『フードバンク』では宅配便を利用するため、寄付金を配達料金に充てており、随時、寄付金も受け付けている。

【受け取り窓口】
●東金市社会福祉協議会
0475・52・5198
●こころん(東金ひと・しごと・くらしサポートセンター)
0475・50・4251
●大網白里市生活相談センター リンクサポート
0475・72・5439
●山武市社会福祉協議会
0475・82・7102
●さんネット(中核地域生活支援センター)
0475・77・7531
●九十九里町社会福祉協議会
0475・70・3163
●茂原市社会福祉協議会
0475・23・1969
●長生ひなた(中核地域生活支援センター)
0475・22・7859

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る