ふるさとビジター館 自然探訪 ~鮮やかに色づくガマズミ~

 里山では、初夏に散房花序の白い小さな花をたくさん咲かせたガマズミが実っている頃です。スイカズラ科ガマズミ属のガマズミは高さ5メートルほどの落葉低木。葉は対生。長さ10センチぐらいで、幅8センチぐらいの卵形から円形。ふちは浅い鋸歯、両面とも毛があり、先が鈍くとがっています。実は熟すと赤から紅紫色になり、大きさ7㎜ぐらいの広卵形で、沢山つきます。実の中で丸く大きな緑茶色でカビが生えたようなものは、ガマズミミケフシという虫こぶ。中にガマズミミケフシタマバエの幼虫がいます。
 赤く熟した実は酸っぱくてかすかに甘いとか、薬用酒に使うと言われているようです。里山では他にもカマツカ、マユミ、ゴンズイ、ニシキギ、柿、栗、アケビ、ノブドウ、ムラサキシキブ、サルトリイバラなどの木の実が色づいてきます。たまには木の実に的を絞った散策をしてみませんか。
 ナチュラリストネットについて、時々問合せがあります。自然愛好家(ナチュラリスト)として里山等を訪れ、集めた生の自然情報をシティライフ上に月交代で発信し、読者とつなぐ誌面上のネットです。2005年より始め、今年で17年目。筆者全員が一堂に会することはありませんが、野鳥、野草、樹木、昆虫の観察・探索、里山保全など異なる分野でそれぞれの仲間と環境活動をしています。「豊かな自然をいつまでも残したい」という理念が共通認識です。
(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

 

◇ナチュラリストネット/自然を愛する仲間の集まりです。豊かな自然環境をいつまでも永く残したいと活動しています。 Tel.080・5183・9684(野坂)

 

◇加藤恵美子ブログ 千葉県の自然見~つけた♪
https://emikocho.blog.fc2.com/

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…
  2.  焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のド…
  3.  光陰矢の如し、今年の掉尾(ちょうび)を飾る懐かしの映画は、「ウエスト・サイド物語」です。1961年(昭和36年)公開、監督はロバート・ワイ…
  4. 写真:《アニマリス・オルディス》2006年ⒸTheo Jansen  千葉県誕生から150周年を迎えた今年、千葉県立美術館…
  5. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  6.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  7.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  8. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る