砥石で抜群の切れ味に
- 2013/10/18
- 市原版

砥石で抜群の切れ味に
包丁の切れ味がイマイチ。でも何とかごまかして使っている…そんな人も多いのでは?9月26日、菊間コミュニティセンターで開かれた『研ぎ方教室』では、男女13名の参加者が砥石を使った包丁の研ぎ方を学んだ。講師は市内在住の矢野來さん。学校や公民館などで包丁研ぎのボランティアを行っている。
砥石は水に浸し、動かないように濡れタオルを敷いた板の上に乗せる。砥石には荒砥、中砥、仕上げ砥の3種類がある。普段の手入れには中砥で充分だが、荒砥で研ぎ、中砥で仕上げると簡単にできる。刺身包丁などには仕上砥を使うとさらに鋭い切れ味になるという。研ぐ際に出る砥石の粉も研ぐ役目を果たしてくれるので頻繁に流してしまわないこと。「それぞれの包丁の刃に合わせて角度をつける。力を入れすぎないように。何度もやって体で覚え、コツをつかむことですね」と矢野さん。うまく研げているかどうかはトントンと軽く爪に当ててみる。研げていないとすべる感じがある。
前半は「難しい」「角度がよくわからない」と雲をつかむような状態だった参加者も、慣れてきた後半にはシャーッ、シャーッと小気味のいい音を調理室に響かせていた。研いだ包丁の刃を触って「ザラっとした刃返りがとれた。早くトマトでも切ってみたい」と参加者は満足した様子だった。
Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84