今、全国の畑や田んぼで小さくて大きな革命が始まっています。先日、都内にて「種まいて水やって自然栽培パーティー」というドキュメンタリー映画の上映会に参加しました。障害のある人たちに仕事のできる場を作るため、全国に増え続ける休耕地を借り、自然栽培で農作物を作っていくお話です。

 自然栽培とは、農薬も除草剤も肥料もいっさい使わず、本来自然が持っている力で作物を育てる農業を指します。そんな事を聞くと、果たして作物を作れるのかという疑問を抱くかもしれませんが、もともと地球に生まれてきた命にそれらの物は全く必要ないのです。人間の欲求や事情が重なり、色々と手を加えて農薬、化学薬品、肥料などを加えるようになってしまったのです。

 自然栽培は「育てる」ではなく「育つことをお手伝い」する農業。その土地の気候や風土にあった作物を育て、本来野菜が持っている力を引き出します。自然栽培パーティーは2015年に5つの福祉施設から始まり、今では北海道から沖縄まで125の団体が参加しています。ここでは障害者の方々を「農福師」と呼び、地域の人々や社会とどんどん繋がっていきます。

 映画の中で1人の自然栽培農家が「慣行栽培を止め自然栽培の田んぼを始めたら、ホタルが現れるようになりました。この風景を自分の子どもに見せたかったのかな。ふと紙幣に目をやると、ただの紙切れに見えてしまいました」と言い、ある農福師は「農業は楽しいですか?」と尋ねられ、「すごく楽しい。でも何でだか分からない」と言っていました。誰もが本能的に土に触れる喜び、育てる喜びを感じることができるのでしょう。

 さて、やっと去年の10月から取り組んでいた小屋と温室が完成しました。春の種まきにも何とか間に合いそうです。農福師さんたちにエネルギーを分けてもらい、畑に向かう力が沸いてきました。

 

◇長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る