森の中に越して来てから早いもので、もう4年という歳月が駿馬の如く駆け抜けてしまいました。木の家の塗装は4〜5年の間に塗っておかないと傷んでしまうそうなので、そろそろ塗り替えの時期となります。

 本来なら本職の職人さんにお願いして足場を組んでから塗っていただくのでしょうが、我が家は小さな平屋のログハウスなので、やる気?さえあれば自分自身で塗ることも可能です。長いハシゴを使えば十分に屋根のてっぺんまで手が届くので、素人の自分でも何とかやれそうです。そうは言ってもたった1人で塗るとなれば、大変な重労働になることは覚悟の上です。これまでも様々なチャレンジの連続、とりあえずはやってみないことには前には進みません。

 一度に全部を塗るのは不可能なので、何カ所かに区切って少しずつ塗っていくことにしました。外壁はすべて真っ黒なカビで覆われています。ペンキを塗る前に、まずその頑固にこびり付いたカビを落としていかねばなりません。高圧洗浄機では木の表面が傷んでしまって使えないとのことなので、漂白剤を水で薄めて布やタワシに含ませ、すべて手作業でカビを落とします。

 その次は窓やドアなどの塗らない部分をビニールシートで覆い、粘着テープで固定します。そこまで終わって、やっとペンキ塗り作業に取りかかることができ、ローラーや刷毛を使ってまんべんなく塗り上げていきます。越して来たときは高所恐怖症で、屋根に上がるなどとは想像すらつかなかったのですが、今ではすいすいと上がれるようになりました。

 さて、自分ですべて行うと、材料はペンキと刷毛ぐらいなのでほとんど費用がかからず、コロナの影響で何年も行っていなかった海外旅行でもしようかなと考えています。浮いたお金でご褒美として、どこか冒険の旅に出かけるのも悪くないでしょう。

 

◇長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る