人工内耳とともに疾走 スーパーランドナーに

 一定時間内に長距離を走る自転車のロングライドイベント『ブルベ』。1年間に200、300、400、600kmの4コースを完走した人にはスーパーランドナーの称号が与えられる。称号は国内でブルベを運営する(一社)オダックスジャパンを通じて、フランスにある本部クラブが認定する。普通のサイクルイベントと異なり、コース案内や伴走のスタッフはおらず、途中のトラブルも自分で対処する。距離が長いので途中から参加者を見かけなくなることもあるという。
 「真っ暗な公園などにひっそりとゴールし参加者同士で称えあう喜びが達成感を倍増させます」と日焼けした笑顔で話すのは市原市椎津に住む池内伸自さん。3年前に新聞社を定年退職。「大勢で走るのが楽しい」とツールドちばをはじめ、毎月のように北陸、東北、瀬戸内と各地の自転車イベントに参加し、2年前からブルベに挑戦してきた。初めて200㎞を走った時は「時間内にゴールしたものの、膝を痛めてしばらくは歩けませんでした」。一昨年は600km挑戦前週に骨折して達成できず。今年ようやく全コースを完走し、スーパーランドナーになった。
 「ブルベは時間を競わないので中高年向き」と軽く言うが過酷だ。昨年5月、北関東3県の400kmを27時間以内に走るコースでは「睡眠時間が取れずフラフラ。道端で10分ぐらい寝ました」。昨年6月、房総半島を一周して栃木県茂木を回る40時間以内で600km走るコースでは「茂木の旅館に夜中に到着、3時間仮眠をとるだけで出発。従業員には会わず、部屋に宿泊費を置いてきました」と話す。
 実は池内さん、頭部に人工内耳を装用している。自転車は20代のころから趣味で楽しんできた。だが、30代になって突発性難聴で片耳の聴力が弱くなった。当初の難聴レベルは軽度で、仕事や生活に影響はなかったが、数年ごとに聴力が落ちる進行性だった。やがて難聴は進み、仕事や家庭を優先するために、やむなく自転車から遠ざかることになった。車の接近音が聞こえず、何度も危険な目にあったからだ。
 50歳で言葉がほとんど聞き取れない聴覚障害3級になり、55歳で人工内耳埋め込み手術を受けた。手術後、聞こえは日常生活に不自由しないレベルに戻り、自転車を再開。「ツーリング中に道を聞いたり、宿の予約をしたりと当たり前のことができるのが嬉しい」と明るく語る。昨年10月に開催された3日間のツールドちばでは単独参加者で結成した『チームつるちば』に加入。メンバーと一緒に食事をしたり、談笑したりと一体感を味わった。「女性も2割ぐらいいたしね」と笑う。
 取材前日は人工内耳友の会の交流会のため自宅から水戸までの170㎞を走ったばかり。「そろそろ歳相応にのんびりと温泉を巡るツーリングも楽しみたい。でも、孫と一緒にサイクリングイベントに参加できれば最高」

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る