ブラジルに夢中 元駐在員語る

写真↑ (宮田さん)

 昨年、オリンピック・パラリンピックが開かれたブラジル連邦共和国。昨秋、市原市のYOUホールにて『ブラジルってどんな国?商社の駐在員として見たブラジル そして南米』が開かれた。「オリンピック中に報道された危険な国というイメージは残念。深刻な宗教、政治的対立がないので、テロや誘拐は他の南米の国に比べ少ない。ブラジルの熱狂的なファン、ブラキチの一人としてお話ししたい」とその魅力を語ったのは東京在住の宮田次郎さん(65)。日本とブラジルの友好関係を促進する(一社)日本ブラジル中央協会の専務理事・事務局長。元住友商事理事でキューバ、チリ、メキシコなど南米での海外駐在経験は通算14年になる。
 ブラジルは国土が広く、資源に恵まれた国。干ばつは多少あるが、台風や地震などの大きな天災からは無縁。「ブラジル人が日本で地震に遭うと、震え上がります」。ブラジル人にとって大切なのは挨拶と笑顔。オフィスでも朝はもちろん、食事に行くときも挨拶。職場の人の誕生日には席のところにいって抱き合ってお祝いをする。「南米で単身赴任の時期に日本から妻が訪ねてきました。そのとき、空港でハグしなかったので冷たい夫婦だと思われたでしょうね」と笑わせた。
 1908年、笠戸丸出航から日本人のブラジル移住ははじまった。現在、人口2億人のうち日系人は人口の約1%。だが、全国統一入試の合格者の約10%、サンパウロ大学の医学部生の25%、世帯別収入5段階のうち最上流クラスの21%を日系人が占める。「日本人というだけで尊敬されます」とのこと。
 家族の絆が強く、親切で陽気な国民。「もし勤勉でまじめな日本人が南米大陸を発見し、ブラジルに上陸していたらブラジルはアメリカ以上に豊かな国になっていたかもしれないと話すと、ブラジル人は、日本人が今のブラジル人のように楽天的になるだけと言います」。日本語で真面目という意味の「セリオ」はブラジル人にとって「感じ悪い」という意味だそうだ。
 経済成長率、複雑な税制、過剰な労働者保護、官僚主義など政治、経済、歴史解説の合間に、参加男性が「恵まれた国なのに犯罪率が高いのはなぜか」など質問すると「階級社会なので貧しい人が豊かになれないからです」と答えながらの講義。「銀ブラとは銀座でブラジルコーヒーを飲むこと」、「サトウキビの酒カシャーサで作るカクテルのカイピリーニャがおいしい」ほか、カーニバル、結婚式、ゴルフ、観光と、駐在員としてなぜブラジルは住み心地が良いのかについて話が続いた。
 終了後、参加者は「イメージが変わった」、「行ってみたくなった」などの感想を述べ、宮田さんにハグを求める女性もいた。主催した市原市オリンピック準備委員会は、英語塾講師古賀敢人さん(29)が個人で立ち上げた団体。現在会員14人。「外国の文化歴史を知り、オリンピックに備えてもらいたいと開催した」そうだ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る