新緑の産物 山里 吾郎

 竹の子は「筍」とも書く。竹冠に旬。成長の早さから、10日間単位の旬をあてたと言われる。だが、食道楽流なら単純に「竹の旬」と解釈したい。焼く、煮る、揚げる、炊く、どう調理しても美味い。前回は海の産物(ワカメ)を書いたが、今回は房総の山が育む新緑の産物を取り上げる▼竹の子を求めて、と言ってもさほど遠くを尋ねるわけではない。時期になれば住んでいる市原市でも、妻の実家の長南町でもそう難しくなく入手できる。ただ、海辺で育ったからだろう。地上に顔を出していても掘り出すのは難儀。まして足の裏で感触を確かめる“早生物”となるとほとんど戦力にならない▼そんなわけで収穫したものをちゃっかり頂く。「こんなに沢山。大変だったでしょう」。いつもお礼を言いながら旬の味を楽しんでいる▼ところで、取材記者だったころの知識を紐解きながら房総の竹の子産地を掘り起こすと…。まず思い出すのが旧三芳村。旬の食材は早ければ早いほど希少価値も上がる。南房総の山間地。冬でも霜と無縁な暖かさが育んだ恵みだろう。「早くも竹の子」―正月間もない1月中旬の取材が恒例だった▼そしてやはり竹の子と言えば大多喜町。千葉県産の約3割を占める。掘り立ては灰汁が無く、やわらかく刺し身もいける。シーズンになると竹の子がメーンの飲食店、民宿が続々オープンする▼難点は成長の早さゆえあっという間に出回り、5月の連休明けには終了してしまう。ただ、孟宗竹の後には淡竹、さらに真竹とまさに品を変えながら旬の味は続いていく。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】スパリゾートハワイアンズ・ウォーターパーク ●千葉県立美術館開館50周年記念特別展「浅井忠、あちこちに行く~むすばれる人、つながる時…
  2. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち        昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1…
  3.  冬の使者と呼ばれるハクチョウ。シベリアなどから北海道を経由し、冬鳥として日本へ広く渡って来る。近年、地球温暖化の影響で、繁殖期と越冬期が暖…
  4. 【写真】坂下忠弘  来春3月2日(日)、市原市市民会館・小ホールで開催される『いちはら春の祭典コンサート2025』。市原市…
  5. 【写真】千葉県立中央博物館・御巫さん  11月24日(日)まで、千葉県立中央博物館で開催されている『二口善雄 植物画展』。…
  6. 【写真】川口千里(左)、エリック・ミヤシロ  日本を代表するトランペット奏者、エリック・ミヤシロを迎え、いま最も注目を集め…
  7. 【写真】うたと語り「今、この町でこの歌を」  毎年、夏に開催される『市原平和フェスティバル』。平和への祈りとメッセージが込…
  8.  今回は「映画音楽」特集の第1回。良い映画では必ず、音楽・主題歌が感動を与えてくれます。テレビCMでも使われる名曲もあり、何処かで聞いたこと…
  9.  3つの窓が並ぶカウンターはケヤキの一枚板。絵本コーナーは小上がりになっていて、壁際の本棚の横には籐の椅子。マンガが並ぶ2階の屋根裏へは細長…
  10. 【写真】布施知子《二重折りのヘリックス》2018  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『かみがつくる宇宙―ミクロとマク…

ピックアップ記事

  1. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち        昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る