今日からキミも、海の生き物博士!?

 市津公民館主催の『勝浦磯探検隊』は毎夏大人気。今年は抽選で当たった14組の小学生親子が参加した。
 引き潮の時間に合わせ、バスで『県立中央博物館分館 海の博物館』に到着。講師、主任上席研究員の菊地則雄さんからハオコゼなど危険な生き物についての説明を受け、早速海辺へ。プラスチックの容器と網を手に砂浜へ降り立つ。海は静かで潮がしっかりと引いた状態、探検にはもってこいだ。満ち潮だった6時間前にどこまで海水があったかは、打ち上げられた海藻などが示している。満潮時と干潮時の差は約160センチにもなるという。
 いよいよ磯探検。「生き物はみんな、棲みやすい場所を見つけて棲んでいます。砂浜にゴロゴロしている石の下を見てごらん」と菊地さん。早くも「いた!」男子がカニを発見した。この辺りで棲息しているのは、ほとんどがヒライソガニ。それぞれ色が異なるのは周囲の砂や小石と同化し、天敵の鳥から身を守るため。さらに、岩場の潮だまりに目を凝らすと砂や小石に紛れて動く生き物たちが見えてくる。引き潮時に取り残された生き物たちだ。アゴハゼ、ナマコにヤドカリ、自分の体に海藻をはりつけて身を守るイソクズガニ。岩に生えている黄色い突起状の海藻はヒジキ。そして柔らかい管の中からヌーッと出てきた赤い生き物はケヤリムシというゴカイの仲間だそう。初めて見る面白い生き物の出現に大興奮の子どもたち。名残り惜しいが、観察した生き物は元のすみかへ帰すのがルール。
 昼食を挟み、後半は海の博物館内へ。海藻を使った栞作りと普段は見ることのできないバックヤードの見学を体験した。緑藻、褐藻、紅藻と3色数種類の海藻で好きな絵、デザインを表現する「海藻おしば」に親も子どもも夢中。ヒラヒラした海藻の形を生かした素敵な作品を作り上げた。家で乾燥させ、1週間もすれば出来上がる。バックヤードでは、研究のための飼育室と標本の収蔵庫を見学した。
 小2の孫と一緒に参加していた男性は「海の生き物に実際に触れるという貴重な体験ができてよかった。孫もとても興味を持っていた」と笑顔で話した。
 海に棲む多くの種類の生き物の名前を知り、生態について学んだ。それぞれ自らの生命を守るため、工夫しながら生きていることを実感した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る