墨書土器に見る神への祈り

 4月9日、ちはら台コミュニティセンターで主催講座『ちはら台学歴史講座、墨書土器から探る神への祈り』が開かれ約50名が熱心に耳を傾けた。講師は、考古学の講義と普及活動を行っている『ちはら台学ゼミナール』の天野努さん。
 墨書土器とは、墨で絵や文字が書かれた古代日本の土器。「歳神」、「国神」など特定の神に人名と「奉」の文字が記されたもの、「神」の文字のみが記されたものなど形態は様々だが、県内各地の遺跡から神への信仰を示す土器が多数見つかっている。千葉県山武郡芝山町庄作遺跡(9世紀)で出土した土器の内側には人面が、外側には「丈部真次召代(めされるかわりに)国神奉(くにがみたてまつる)」とある。丈部真次という人が冥界に召されることを免れるために供え物を盛り、祈りを捧げたものと理解されている。また、県内外で「竃神」と書かれた土器が住居跡から見つかっている。竃神は家族の功罪を天の司命神に報告すると考えられており、竃の中から土器がわざわざ伏せた状態で発見される事例もあることから「悪事を報告されないよう、竃神を封じ込めようとしたのでは。神へ幸せを祈る行為は今も昔も変わらない。墨書土器は古代の人々の信仰を示す貴重な資料です」と天野さん。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  森や川に生息する動植物などを観察し、親子で自然を楽しみましょう!4月27日(土)、9月7日(土)、11月9日(土)の全3回に渡って行い、講…
  2.  いつの間にか春も盛り。寒いうちに庭木に寒肥(肥料)を与えておこうと思ったのに遅くなってしまいました。寒い時は庭仕事がどうしても億劫になって…
  3. 【写真】ケヤキ一枚板のカウンターと。左から鈴木さん、悦子さん、智明さん  大谷家具製作所は2011年11月に長南町長南に工…
  4. 『リーダーハーフェン』は1982年結成の男声合唱団で、42年間その歌声を響かせてきた。構成は、トップテノール・セカンドテノール・バリトン・…
  5.  多くの映画ファンを虜(とりこ)にした女優オードリー・ヘプバーンを、前半・後半と2回に分けて掲載します。ヘプバーンは今でも日本や欧米諸国で人…
  6.  昔から『言葉3割、行動7割』という言葉があります。「子どもは親の言うことの3割までしか身に付けないが、親の行うことはその7割以上を身に付け…
  7.  市原市姉崎小学校を拠点に活動している剣道『錬心舘市原道場』。設立は1987年と長い歴史を持ち、小中学生を中心にこれまで数多くの卒業生を育て…
  8. 【写真】本須賀海岸(当写真は特別な許可を得て撮影しています)  マリンアクティビティのイメージが強い九十九里エリア。成田国…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】ケヤキ一枚板のカウンターと。左から鈴木さん、悦子さん、智明さん  大谷家具製作所は2011年11月に長南町長南に工…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る