「かわいい」!月花美人

 育てやすく、形や色の種類が多いことで人気の高い多肉植物。6月17日、加茂公民館主催事業『多肉植物でアレンジ』が開かれ、9名が寄せ植えを作った。講師は市原市大久保に住む千葉県生涯大学校の元教授、下中和夫さん。「原産地は乾燥地帯。梅雨から夏にかけては湿度が高いので水は控えめに」、「冬の保温は鉢を発泡スチロールの箱に入れると良い」など育て方を聞いたあと、受講者は作業に取り掛かった。
 使ったのは月花美人、ビロード茜、月兎耳など植物の特徴を表す名のついた5種類。土はプランター用の培養土と赤玉土を8対2の割合で混ぜて使う。マグカップ、軽石を素材にした鉢など大小の器を持参した受講者はサイズに合わせ、「ぎっしり入った」、「斜めでもいいかな」と2、3種だけ配置したり、空いた場所に土を足したりして植え替える。「鉢はプリンカップや製氷皿などアイデア次第で楽しめる」そうだ。
 下中さんが「鉢底ネットはアルミの針金を通し固定するとずれない」、「葉の間に入った土はストローで吹けば取り除ける」など植え方のポイントを教え、作業台の間を行き来すると、受講者は「かわいい」、「朝、癒されそう」と満足した様子で自作を眺める。「植えたときに落ちた葉は日に当てておくか、土に挿せば根が出る」と聞くと、大事そうに拾い集める女性もいた。
 下中さんは「太陽の光を浴び、手を動かす園芸は健康に良い。もっと植物に親しんでもらいたい」と笑顔で講座を終えた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る