いつかの手触り

文と絵 山口高弘

 肌にへばりつくような湿気が部屋に充満しています。僕は掃除をしていました。書類や雑誌のほこりを拭いて並べ替え、脇にどかして分類する。これは読みかけの本、これは読み終わった。旅行にはあまり行かないから、このパンフレットは不要だな。こうして書くと手際が良く見えるけれど、いちいち手を休めて判断するのは骨が折れる作業です。おまけに暑い。リモコンが雑誌たちの奥にかくれんぼしてしまっていて、エアコンを点けられないのです。
 足元から出てきた収納を空けると、雑誌の切り抜きが入っていました。十五年程前に、絵を描く上での参考資料として集め始めたものでした。人間の仕草を分類して収納するつもりが、ただの『当時のファッション集』で終わっています。デジカメや携帯電話で撮影してデジタルで分類し始めてから、参考にしなくなったのです。懐かしいけれど、バイバイだ。
 部屋の奥から出てきたのは、二つの古い鞄。一つは何かの特典で入手したもの。もう一つは…手が止まりました。高校生の時、背伸びした放課後にファッションビルで初めて買った、革の鞄だ。一緒に行った友人達の顔が浮かびました。その時まわった靴屋と、街の雑踏、夕方の日差しが蘇ります。少し胸を張って帰った帰り道。革の手触りが新鮮で誇らしくて、電車で会話しながら僕は鞄をかすかに撫でていました。後日、友人は買った靴をすぐに履きつぶして、勲章みたいに見せては笑っていました。
 …部屋の外の木々からヒグラシの鳴くのが聞こえました。空が暗くなってきた。掃除する手が止まっていたのです。思い出の手触りは、写真には写せない。僕は鞄を拭いて奥にしまい、別の何かを捨てることにしました。

☆山口高弘 1981年市原生まれ。
小学4年秋~1年半、毎週、千葉日報紙上で父の随筆イラストを担当し、本紙では97年3月イラストを連載。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…
  2.  飛鳥時代から連綿と紡がれてきた日本刺繍の世界。繊維の宝石と呼ばれる絹地に、光沢のある絹糸で一針ひとはり刺して作る刺繍は、繊細で緻密、鮮やか…
  3. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  4.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  5.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  6.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  7.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  8.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る