市原の特産物『梨』で生み出された工芸品をご覧あれ

 7月31日(日)まで市原市更級にあるギャラリー和更堂で開催されていた『第2回梨肌焼展』。市内在住の陶芸家、升川正美さん(72)が市原の伝統ある果物『梨』の木灰を釉薬として焼いた様々な作品がギャラリーに並べられた。「木灰は市内の農家さんから頂いています。梨の釉薬は意外と垂れやすくて扱うのは難しいんですが、枝木の有効活用として市原のPRになれば嬉しいです」と升川さん。
 梨肌焼の名付け親であるギャラリー代表の相川浩さんは、「梨のように表面が少しざらっとしているのでこう名付けました。決して実用的な陶器に縛られず、独創性に溢れた升川さんの作品にとても惹かれています」と大絶賛だ。写真ではないかと目を疑うほどのフクロウや、木彫りの額縁に入っていると勘違いしそうなほど色鮮やかな東海道五十三次の画。
 カップや器など一般的な陶器に留まらない作風は、升川さんの30年の陶芸生活で独自に磨かれた技だ。「もともと画を描きたかったんですよ。画家であり陶彫家の森掬生さんに師事後、1998年市内にBOSO花窯を築きました。人と違う物を作りたくて、陶器の彫刻にも力を入れています」という升川さんが、現在までに一番丹精込めた作品は高さ約70㎝に及ぶ陶器だ。大きな作品の中には捻り陶彫や多面体花器などがある。また、壺に浮きあがる見返り美人の画は、陶器の丸さを生かしたかのようにふっくらとした女性の艶やかさを伝えてくる。炎の芸術と呼ばれる陶芸は、緻密な作品になるほど完成まで数カ月かかることは当たり前。予想外の模様が現れることがあれば、失敗することもあった。だが、「窯を開けた瞬間が一番楽しい」という充実感を得るために、毎日工房に通っては試行錯誤を続けた。梨以外にも、ケヤキやイチジクなどの木灰を利用した釉薬を持っているが、土によって色合いは大きく変わってくる。「梨の灰は果物と同じ色が出ます。絵具や余計な釉薬を加えると本物の色を失ってしまいます。ただ、梨とイチジクを合わせても面白いかもしれない。工夫すればもっと色んなやり方があると思うので、永遠に課題ですね」と話す升川さん。現在は市原市工芸会会員として各種展覧会への出展に励み、工房では生徒の指導にあたっている。また、昨秋に上総更級公園で行われた『アートクラフトin市原』では、全国から約百店舗集ったクラフト作家たちと広場で作品を販売した。「これからは香炉のように小さいけれど手の込んだ作品を作っていけたら。そして陶芸仲間たちと一緒に、さらに梨肌焼を盛り上げていけたら嬉しいですね」と最後に展望を語った。教室や作品について詳細は問合せを。

問合せ 升川さん
TEL 080・6559・0780

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る