住みやすい街づくりをするのは一体誰なのか

 昨年12月上旬に市原市市民会館で開催された市原市主催『第9回市原市精神保健福祉フェスタ』。来場者は約500名で、支援者や医療・福祉関係者、精神障がい者や舞台出場者の関係など様々。実行委員代表の市原地域生活支援センターはばたき施設長である阿部康代さんは、「メインテーマはずっと、精神障がい者とそれ以外の人が共に暮らしやすい街づくりをすることです。たとえ障がいがあっても市民の一員、みんなのパートナーであり、同じ立場で動いてほしいと願っています」と話す。
 精神障がい者といっても、症状の内容は人それぞれである。統合失調症やうつ病、アルコールや薬物依存、発達障がい、高次脳機能障がいなど。昨年まではサブテーマとしてその中の1つずつにスポットを当てたフェスタを行い、講演者にも同じ病気を経験した著名人を招いてきた。だが、どこまでが障がいに当たるかどうかの判断も難しい部分が多く、今年は様々な症状に生かせるタイトルを盛り込んだ。
 千葉県精神保健福祉センター精神科医の林偉明さんは、『心の病を抱えた方への地域医療が目指すもの』として、「体調不良が続くと、半数以上がまずは内科を受診し、精神科へ行く人は7%のみです。精神面への知識不足が根底にあるのが原因ですが、治療が遅れると回復にも時間がかかります。また、うつ病の患者はとても多く、精神科医だけで治療するのは物理的に難しくなっています」と話し、症状の程度によってだが地域全体の医療として向き合っていく必要があると訴えた。また、治療技術は必要だと述べた上で、「医師の判断がすべて正しいわけではありません。自己のすべき判断を肩書きやラベルで流されることは危険です」と懸念した。
 また、NPO法人社会貢献ミュージカル振興会による『虹色の子どもたち』のミュージカル公演では、発達障がいを持っているとどのような行動をしてしまうのか、その時に周囲の大人はどう対応するのが子どものためになるのかなどを、歌を交えて紹介した。「発達障がいは強制では治らない」といい、その病を抱えていたスティーブン・ジョブズなど著名人の名前も紹介された。他にも、東海大学付属高校市原望洋高等学校吹奏楽部らによる『ミッキーマウスマーチ』や『市原サンバ』、『クリスマスメドレー』が演奏されると、会場は一様に拍手に包まれた。
 阿部さんは、「私達は、彼らの出来ないことを代わりにやるのではなく、本人が実行できるようにサポートしていく後方支援の存在です。壁を作らず、距離感を確かめながら活動していく必要があります」と最後に話した。誰にも言えずに悩んでいるという人も、常に相談所の門が開かれていることを忘れないでほしい。(松丸)

問合せ 市原地域生活支援センターはばたき
TEL 0436・24・2925

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…
  2.  飛鳥時代から連綿と紡がれてきた日本刺繍の世界。繊維の宝石と呼ばれる絹地に、光沢のある絹糸で一針ひとはり刺して作る刺繍は、繊細で緻密、鮮やか…
  3. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  4.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  5.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  6.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  7.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  8.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る