風のまちの新シンボル 山里 吾郎

 飯岡海岸の3・11津波取材を終えたあと「ここまで来たのだから…」と銚子方面へ足を延ばした。途中、屏風ヶ浦の高台から台地を望むと、海に向かって立ち並ぶ金属製の巨大な羽が目に飛び込んできた▼『風車か。いかにも風のまちらしい…』。1985年から92年まで、6年7カ月にわたって銚子支局を担当したが、当時はなかったような気がする。その後も何度か尋ねてはいるが、確か1、2基が試験的に設置されていただけ。こんな印象的に写ったのは初めてだった▼銚子のイメージと言えば日本一の水揚げ量を誇る漁港、犬吠埼灯台に代表される観光、さらに気候と利根海運が育んだ醤油醸造。それに灯台キャベツに代表される緑の台地。『風車は新しいシンボルかな』▼一時、人口9万人以上を数えた東総第一の市もここ数年は衰退が目立つ。現状は確か6万人台。もともと国のとっぱずれ“と句に読まれるほど利便性が悪く、地場産業の停滞とともに若者が流出。加えて古い都市にありがちな地価の高さから利根川を挟んだ茨城県側に移住する人たちが多く、いつの間にか人口が減少していった▼銚子市はかつて外川近くの名洗港を重要港湾化し、世界最大規模の火力発電所を誘致しようとした。豊かな自然、漁場を守ろうとする反対運動が推進派を圧倒、計画は頓挫したが是非論“はその後も暫く銚子市政を揺るがした▼それから約40年、今は自然条件を生かした風力発電のプロジェクトが進行。34基に及ぶ陸上風電に加え火力誘致で揺れた名洗港沖では大規模な洋上風電も始まっており、風土を生かした新シンボル誕生の気配を感じさせた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る