ゲートボールのいま

市原市ゲートボール協会

 当競技は昭和22年戦後の混乱期、子供たちのためにと北海道の一住民が戦地で見た競技を参考に発案しました。全国に普及してから70年の星霜を重ねた現在は、世界50カ国以上の国に普及し、国際大会まで開催されるまでに至っております。
 ちなみに会員人口は中国が断トツで、日本が2位だそうです。従って成績の方も常勝と云ったところです。
 一方国内においても、最近はジュニアクラスに創立の主旨に回帰の一端を伺えるに至ったと思っております。中学校、高校で部活動に取り入れられ、全国大会の開催や地域の親善試合を実施するなど、明るい将来が展望されているのではないでしょうか。この活動が全国に一日も早く展開されることを祈って止みませんが、力強い時代の再来を期待しております。
 私どもの現状は市内各地でチームを編成し、練習日を決めてプレーしています。そして定期的に開催される大会にて、その成果を一喜一憂しております。勝敗の結果はともあれ、知らず知らずのうちに健康の保持に大いに役立っております。会員同士の会話に異口同音に聞こえるのは、プレーを続けていて良かったの一言です。
 この競技は簡単に云えば、自分の球を守りながら相手の球を狙って倒すという競技です。単純な行為ですがその方法に楽しさがあります。従って年齢や男女の別など問いません。どなたでも容易に取り組めます。皆さんもプレーしてみませんか。楽しんでみようかと思われる方は、お住まいの地区に会員が居りますので気軽に話してみてください。協会においては初心者のために随時、講習会を開催しておりますので声掛けしてください。
 参考までに、94歳の方が先頭に立って練習に対外試合にと頑張っておられます。90歳台の会員は数人おりますので、皆さんお待ちしております。
 先にも申し述べましたが、遠からずしてジュニアの方々の顔を見受けられる日も来るものと信じ、一日も早く交流のプレーが出来ることを望んでおります。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る