さぁ、みんなで手を取り合って一歩を踏み出して

 9月10日(日)、上総更級公園で開催された『RUN伴(らんとも)2017』に約230人が参加した。『RUN伴』とは認知症の人や家族、支援者や一般の人が一丸となってタスキをつなぐリレーのこと。「現在、全国各地で開催されているRUN伴の参加者は約1万5千人を超えています。千葉県内でも千葉市や船橋市、旭市や我孫子市など多地域に渡っていますが、参加者は市原市が一番多いですね」と話すのは、市内特別養護老人ホームの施設長である福田卓美さん。
 開催に向けて今年5月から活動し、病院や老人ホーム施設とのつながりに尽力した。「準備期間が短かったこと、道路交通法などの観点から通常のRUN伴で行われている地域を走りながらのタスキリレーは叶いませんでした。来年、八幡宿から加茂まで抜けるようなコースで実現できたら」と、希望を膨らませた。認知症の人が、近年増加傾向であるのは周知の事実である。その中で、いかに地域がサポートし、安心した暮らしを作れるのか。厚生労働省がかかげる認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の主な政策、認知症サポーターは全国で1万5千人。RUN伴はその延長線上にあるといえる。オレンジのTシャツ、タオル、帽子を身に付けた人々で公園内が鮮やかに彩られた。
 RUN伴の参加者は認知症の人と施設関係者が8割。「残り2割が地域住民の方など一般の参加です。今年春に、YOUホールで認知症の人のためのフェアが行われました。でも、それはインドアで来場者は患者さんや家族。こうしたイベントで交流を持ち、今まで関わりのなかった人達の意識が少しでも動いてくれることが大切だと思います」と話すのは、市原鶴岡病院で作業療法士を務める木村美咲さん。
 1、3、5キロのコースに分かれ、腕にそれぞれ色のテープをくくる。スタートと共に勢いよく走りだす子どもや、車椅子を押してくれる職員と冗談をかけあいながら笑う女性。地域住民であり福祉施設で働くという女性は、自身の子ども達や知り合いの保育士と参加。「子ども達にも良い経験になったと思います。小2の娘が3キロ走ったので驚きました」と満足そうに話した。
 「参加者のミッションは、無理をしないで楽しむこと。夢中になるあまり、他の人とぶつかって怪我をしなければ充分です。天気も快晴、大成功だったのではないでしょうか」と、市原市認知症対策連絡協議会会長の小沢義典さんも笑顔を見せた。

問合せ 福田さん
TEL 090・1112・8638

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る