懐かしのシネマ~冒険者たち~

 今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベール・アンリコ(2001年没)、主演はご存知、伝説的2枚目俳優アラン・ドロン。「太陽がいっぱい」「若者のすべて」で名を馳せました。共演の1人、リノ・ヴァンチュラは、1954年、ジャン・ギャバン主演の「現金(げんなま)に手を出すな」のギャング役で映画デビュー。ギャバンの助言もあり、ギャング映画に多く出演しましたが、1987年に心臓発作で死去、享年68歳。2人目の共演者は、ジョアンナ・シムカス。アメリカ黒人俳優の先駆者シドニー・ポワチェと結婚し、若くして映画界を引退。この作品は女優ジョアンナ・シムカスの代表作です。

 監督のアンリコは、個性豊かな3人を選び、入念な演出で最高傑作を作り上げました。米国映画に比べ、仏映画は派手さはなく地味ですが、この作品の後、年齢差のある男性2人・妙齢の女性1人という、友情作品が多く作られました。故・千葉真一もこの映画にほれ込み、東映製作の「冒険者カミカゼ」に主演、共演は真田広之と秋吉久美子で、1981年に上映されています。

 物語は、元レーサーのローラン(リノ)、アクロバット飛行をしているマヌー(アラン)、芸術家の卵レティシア(ジョアンナ)の奇妙な友情と、人生逆転を狙った冒険、その代価が描かれます。3人はそれぞれの夢が破れたことで、一攫千金のため海底の財宝探しの旅へ。ところが財宝を引き上げたところでギャングにレティシアを殺されてしまいます。残ったローランとマヌーは手にした財宝とともに、レティシアが暮らしたがっていた要塞島に来て、次の夢を語り合いますが、再度ギャングの襲来を受けます。最後の男ふたりの会話、全編を通して何度も流れるメインテーマの哀愁、フランス映画の軽妙洒脱な演出に美しい風景。未鑑賞の方はぜひご覧になる価値ありです。

 

◇黛葉(まゆずみ・よう) 茂原市在住。1942年生。元映画配給会社宣伝プロデューサー。現役時代は年200本以上を鑑賞、現在、放送された洋邦画の録画DVDは1100枚以上にのぼる。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る