寄り添いながら強く生きたい

いすみ市郷土資料館のオススメ絵画展へゴー!

 9月23日(祝)まで、いすみ市郷土資料館(田園の美術館)で原叶人絵画展『木を描く』が開催されている。原さんは6年前に東京から、故郷福岡を思い出させる懐かしい風景のあるいすみ市に移り住み、93歳となる現在も日々作品を描き続けている。
 同資料館学芸員の嶺島英寿さんは、「原さんのモチーフは『木』。何度枝を切られても成長し続ける木の生命力に、原さんは心を動かされるそうです。私の好きな作品は『万喜城』。城から眺めおろしただろう桜の絵は圧巻」と話す。
 展示中の作品は全部で22点。『万喜城』と『桜』は今回の企画展のために制作されたものである。「先生の思い入れのある作品は『支え合う木』だそうです。先生が、ご自身と今は亡き奥様2人で寄り添う姿をイメージして描かれたのだとか。色に派手さはないものが多いですが、木に存在感や強さがある」と嶺島さんは説明する。その通り、『再生』や『聖夜』ではほの暗い背景にしっかりと木が立っている。枝が上を目指し伸びている姿は、見ているだけで気持ちが前向きになれそうだ。
 また伐られた木『聖樹』は260号サイズの大作である。「企画展にいらっしゃるのは年配の方が多い。ですが、生命力を強く感じる絵なので元気のない人や、ぜひ若い方々にも見てもらいたい」と嶺島さんは続けた。辛いことがあっても木のように逞しく生きてみたい。きっとパワーをもらえるだろう絵に、この夏出会ってみてはいかが。

問合せ いすみ市郷土資料館
TEL 0470・86・3708

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る